fc2ブログ

ゆっくり歩こう

秩父神社から見て東京都庁は冬至の日の出方向

秩父神社から見て東京都庁は冬至の日の出方向
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その25 ==

みなさんこんにちは。ご訪問本当にありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの25回目です。
秩父神社~都庁

都議会議事堂を通る冬至日の出
(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)

〇秩父神社から見て東京都庁は冬至の日の出方向
この一連のトピックでは、なるべく南関東の著名神社に注意するようにしています。そこで、秩父夜祭で有名な秩父神社について調べてみると、冬至の日の出方向に東京都庁がありました。秩父神社の主祭神はオモイカネで、アメノミナカヌシが合祀されています。
秩父と都庁というのはなんだか関連が薄そうで偶然なのかもしれませんが、誤差なくピッタリだったので取り上げました。2番目の図に示すように、この冬至ラインは都庁の中でもちょうど都議会議事堂にきれいに一致しています。その間の距離65kmを考慮すれば偶然ではないような気がします。

また、この日の出ラインには秩父の生命線ともいえる西武秩父線と国道299号線がほぼ沿っています。これらは、自然地形の山岳部の谷間に沿っているだけなのですがかなりきれいに沿っているようです。
さらに、このライン上には埼玉県南部の中核都市である所沢市がありました。

〇秩父神社について
古事記などの日本神話では実に多くの神様が登場しますが、それではその中で一番最初に登場するのはどの神様でしょうか? アマテラスでもなければイザナギでもイザナミでもなくて、アメノミナカヌシ(天之御中主)です。秩父神社に合祀されている性別のない神様です。
その名前が示すように天(宇宙)の中心にいる神で、この世の根源を形成するような凄い存在です。我々生身の人間が祀るにはあまりに畏れ多いということで、アメノミナカヌシを祭祀する神社はとても少ないらしいです。秩父神社でも鎌倉時代になって合祀されたようです。
秩父神社の主祭神であるオモイカネは、アマテラスが岩戸隠れをしたときに、その対策を練る中心的役割をした智恵のある高貴な神様です。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2015-12-11(Fri)12:40 [編集]


Re: 問合せ 日の入り方向線の引き方について


こんにちは。お久しぶりです。
お問い合わせの件についてお答えいたします。

以前に福岡マーチ様から三峰神社の件でご指摘をいただいたときには、
「チェックはしていたのに、自分はずいぶんとドジだなぁ」としか考えていなかったのですが、
その後しばらくして、例の「日の出・日の入りマップ」http://hinode.pics/
で改めて他の図も調べ直してみると、私の作成した全ての図が狂っていることに気づきました。

どうも、私が間違っていたというよりも、「日の出・日の入りマップ」がいつのまにか
日の出・日の入り方向を修正していたということが真実のようです。
そういえば、以前は日の出方向、日の入り方向の赤線は無限長でしたが今は有限線分になってますね。
管理人さんに問い合わせてみたいですが残念ながら連絡手段がありません。

では、どうして修正したのかと考えましたが、現状の「日の出・日の入りマップ」の
日の出・日の入り方向は他の類似のサイトで示す値とほぼ同じであることが分かりました。
たぶん、現行の表示が正しくて以前のバージョンの日の出・日の入り方向が
間違っていたのだと思います。

ではさらに、以前の表示は単純な間違いだったのか、それとも何か意味があるのかということなのですが、
これはまだ私の推測ですが、
「日の出・日の入り」の定義の違いによるものではないかと思います。
つまり、現行バージョンの表示は(他の類似サイトも含めて)視野角をもつ太陽の上端部が地平線に接したときを
「日の出時刻、日の入り時刻」と規定してるようです。
ですから、太陽の中心や下端を基準にすると当然方角も多少変わってくることでしょう。
そういうことで、以前の表示も単純な間違いではなくて何か有意の角度であったと思ってます。

自分で近似計算をして確かめようとも思いながらまだやっていません。
今は神社関係の自主研究を少しお休みしています。また再開して確認ができたらブログで公表しようと
考えておりました。

以上、簡単ですが私の推測をお知らせいたします。
福岡マーチ様のご参考になれば幸いです。
ご研究の成果を期待しております。

パルメザンチーズ | URL | 2015-12-13(Sun)16:07 [編集]


日の出日の入り方向の計算 

回答をいただき、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、hinode.picsは最近(今年になってからだと思うのですが)、線の方位が若干北に移ったように感じられますし、また日の出を地平線上に太陽中心きたときで見るのか、または太陽上辺か太陽下辺のときで見るのかで、方位が違います。

自分はブログを主催して、日の出方向や日の入り方向を調べているのですが、このことをあまり考えていませんでした。

今回、パルメザンチーズさんとのやり取りで、このことに気がつくことができました。ありがとうございます。最近は神社関連の研究を休まれているそうですが、自分としては多彩な情報源である過去のブログから勉強させていただきたいと思います。

あと、一般の読者のために申し添えますが、日の出日の入りの時刻や方位の計算に当たっては、日付と観測地点の緯度・経度だけでなく、観測者や障害物(山や大きなビル)の標高、観測者と障害物との距離など含めて計算しないといけません。これから、冬至や初日の出の時期になりますが、いい写真を撮ろうとなさる方は、お気をつけになったほうがよさそうです。

福岡マーチ | URL | 2015-12-15(Tue)10:49 [編集]