
スカイツリーに向いている多くの路線
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その8 ==
みなさんこんにちは。今回もご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの8回目です。

(図面は以前の図を流用・利用しまして、線や文字が重なり見づらくなってしまいました。)
〇スカイツリーに向いている路線
以前のブログでは、いくつもの路線の直線区間の延長方向がスカイツリーに至ることをご紹介しましたが、その後さらに4つほど見つけましたので追加報告させていただきます。赤字で示した4本が今回の追加分です。
・小田急線 喜多見~経堂 ;約9km
・西武新宿線 東伏見~都立家政 ;約7km
・中央線 立川~東中野 ;約25km
・東武東上線 東武練馬~中板橋 ;約3km
・京成押上線 京成立石~八広 ;約2km
・国道4号線 西保木間~梅田 ;約5km
・京浜東北線 王子~田端 ;3km
・東北本線 川口~浦和 ;8km
・半蔵門線 住吉~押上 ;3km
・都営新宿線 東大島~船堀 ;1.5km
なお、既出分も含めていくつかの路線は完全な直線ではなくても私の感覚で略直線とみなせるものは取り上げています。また、これ以外にもスカイツリーから放射状となる路線や道路はいくつかあったのですが、微妙に角度がずれていたり(例えば、国道246号の渋谷~三軒茶屋や高崎線の鴻巣~上尾)、あまりに離れていて関連付けるのが不適当と思われる路線(例えば、東武日光線の樅山~東武金崎)は除外しています。
〇半蔵門線について
半蔵門線はわずかにスカイツリーからずれているのですが、その真横まできれいな南北方向の直線区間が達して最寄り駅の一つ(押上駅)になっているので取り上げました。
しかし、「押上」という地名の由来は分かりませんが、天に向かって押し上がっていくようなイメージのスカイツリーには気味の悪いほどマッチしていますね。
〇都営新宿線について

都営新宿線の東大島~船堀間の直線は1.5kmと比較的短いのですが、取り上げました。
というのも、上図のようにこの区間の直線はスカイツリーから見て冬至の日の出方向とほぼ一致するのです。ちょっと不思議な感じです。
上図から分かるように、都営新宿線全線を眺めるとこの区間だけが不自然に屈曲しています。さては、スカイツリーから見た冬至の日の出を意識して意図的に曲げたのか、とも思いましたが、これは違うかもしれません。なぜなら都営新宿線は基本的には地下鉄で森下~東大島までは地下を直線状にまっすぐ東へ向かって走っています。それが荒川の地下をくぐることができなかったのでしょう、東大島より東側は地上路線となります。ところがそのまま真っ直ぐに東へ向かうには船堀橋がじゃまになり、仕方なく荒川を超えるまで南東へ向かう路線としたのでしょう。たぶんそういった偶然なのだとは思うのですが、結果としてスカイツリーから見た冬至の日の出方向になっています。
こうして見ると、朝の通勤時間帯にはものすごい数の人達が真っ直ぐにスカイツリーを目指して移動をしていることになるんですね。なんだか恐いような気もします。
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その8 ==
みなさんこんにちは。今回もご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの8回目です。

(図面は以前の図を流用・利用しまして、線や文字が重なり見づらくなってしまいました。)
〇スカイツリーに向いている路線
以前のブログでは、いくつもの路線の直線区間の延長方向がスカイツリーに至ることをご紹介しましたが、その後さらに4つほど見つけましたので追加報告させていただきます。赤字で示した4本が今回の追加分です。
・小田急線 喜多見~経堂 ;約9km
・西武新宿線 東伏見~都立家政 ;約7km
・中央線 立川~東中野 ;約25km
・東武東上線 東武練馬~中板橋 ;約3km
・京成押上線 京成立石~八広 ;約2km
・国道4号線 西保木間~梅田 ;約5km
・京浜東北線 王子~田端 ;3km
・東北本線 川口~浦和 ;8km
・半蔵門線 住吉~押上 ;3km
・都営新宿線 東大島~船堀 ;1.5km
なお、既出分も含めていくつかの路線は完全な直線ではなくても私の感覚で略直線とみなせるものは取り上げています。また、これ以外にもスカイツリーから放射状となる路線や道路はいくつかあったのですが、微妙に角度がずれていたり(例えば、国道246号の渋谷~三軒茶屋や高崎線の鴻巣~上尾)、あまりに離れていて関連付けるのが不適当と思われる路線(例えば、東武日光線の樅山~東武金崎)は除外しています。
〇半蔵門線について
半蔵門線はわずかにスカイツリーからずれているのですが、その真横まできれいな南北方向の直線区間が達して最寄り駅の一つ(押上駅)になっているので取り上げました。
しかし、「押上」という地名の由来は分かりませんが、天に向かって押し上がっていくようなイメージのスカイツリーには気味の悪いほどマッチしていますね。
〇都営新宿線について

都営新宿線の東大島~船堀間の直線は1.5kmと比較的短いのですが、取り上げました。
というのも、上図のようにこの区間の直線はスカイツリーから見て冬至の日の出方向とほぼ一致するのです。ちょっと不思議な感じです。
上図から分かるように、都営新宿線全線を眺めるとこの区間だけが不自然に屈曲しています。さては、スカイツリーから見た冬至の日の出を意識して意図的に曲げたのか、とも思いましたが、これは違うかもしれません。なぜなら都営新宿線は基本的には地下鉄で森下~東大島までは地下を直線状にまっすぐ東へ向かって走っています。それが荒川の地下をくぐることができなかったのでしょう、東大島より東側は地上路線となります。ところがそのまま真っ直ぐに東へ向かうには船堀橋がじゃまになり、仕方なく荒川を超えるまで南東へ向かう路線としたのでしょう。たぶんそういった偶然なのだとは思うのですが、結果としてスカイツリーから見た冬至の日の出方向になっています。
こうして見ると、朝の通勤時間帯にはものすごい数の人達が真っ直ぐにスカイツリーを目指して移動をしていることになるんですね。なんだか恐いような気もします。
スポンサーサイト


