fc2ブログ

ゆっくり歩こう

火山を鎮める戸隠神社、諏訪大社、日光東照宮

火山を鎮める戸隠神社、諏訪大社、日光東照宮
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その35==

ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第35回目≪火山2≫です。
火山:立山~戸隠神社

火山:御嶽山~諏訪大社

火山:浅間山~東照宮

〇立山と戸隠神社
前回は鹿島神宮が富士山の噴火を鎮める役割も担っているのではないか、という見方をご紹介しました。それならば、他にもそういった神社があっても不思議はないということで、まずは立山と戸隠神社です。
立山(富山県)は大汝山(3015m)、雄山(3003m)、富士ノ折立(2999m)の三峰からなる北アルプスを代表する山で日本三霊山の一つです。ただし、今回調べて知ったのですが立山自体の地質は溶岩などでなくて火山というわけではなく、そのすぐ西にある登山拠点の室堂が火口にあたるということで、よく立山と一緒に写真撮影される美しいミクリガ池こそが火口なのだそうです。1858年に土石流が発生し多数の死者がでています。
戸隠神社(長野県)はアマテラスの岩戸隠れ伝説にちなんだ有名な神社です。かなり広域に散在する奥社、中社、九頭竜社、宝光社、火之御子社の五社からなります。この中でも奥社と中社は代表的存在のようでして、最も規模が大きいのは中社です。そして、中社から見て立冬の日の入り方向にはちょうど室堂があります。立山というよりは火口の室堂に当たります。
また、中社の近くには火之御子社がありますが、この神社はその名称から推察できるように火防の神として尊崇されています。正に立山・室堂の火山を鎮める火防の役割を担っているのではないでしょうか。
立山と戸隠神社との距離は45kmです。間には鹿島槍ヶ岳(2889m)が存在し、残念ながら戸隠神社からは立山は見えないようです。

火山:立山・富士山~戸隠神社・鹿島神宮
以前ご紹介したように戸隠神社奥社からみて鹿島神宮は立冬の日の出方向とほぼ一致しますので、まとめて図示すると上図のようにスケールの大きな線図が表れます。

〇御嶽山と諏訪大社
「御嶽山」という山はいくつかありますが、ここでは長野県のいわゆる木曽御嶽山を指します。
御嶽山(おんたけさん、3067m、長野県/岐阜県)は、火山としては富士山に次ぐ高さを誇る堂々たる独立峰で山岳信仰の山です。富士山、立山の二山と御嶽山か白山のいずれか一つを合わせて日本三霊山と呼ばれます。
長らく死火山だと思われていたのが1968年から噴気活動を始め、国内の死火山、休火山、活火山という定義そのものを見直すきっかけになったということです。意外にも近代というか現代の話であって、有史古代には噴火の記録がないのですね。
諏訪大社(長野県)は信濃国の一之宮で全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つということです。
諏訪大社は正確には諏訪湖周辺4カ所にある神社の総称で、このうち諏訪大社下社春宮からみて立冬の日の入り方向にちょうど御嶽山があり、その距離は60kmです。

〇浅間山と日光東照宮
浅間山(2568m、長野県/群馬県)は世界でも有数の活火山で、1108年と1783年に大噴火をして被害が出ていますが、それ以外にも小規模噴火を繰り返しています。浅間山は今まで紹介した富士山、立山、御嶽山とは違い信仰対照とはなっていないようです。というか、危なくて昔から信仰登山とかできなかったと思います。浅間山は日本百名山に選定されていますが、現在でも火口周辺は立入禁止で手前の前掛山までしか行けません。
日光東照宮(世界遺産、栃木県)は1617年に徳川家康を祀って作られた神社でして、前記の鹿島神宮、戸隠神社、諏訪大社と較べるとずいぶん新しく、由緒という点ではやや劣りましょうか。
東照宮からみて立冬の日の入り方向には浅間山があり、その距離は100kmです。同じく火山の榛名山もほぼ同じ方向です。私は、家康を祀る東照宮がなぜ故郷の三河でもなく本拠地の江戸でもなく日光に設けられたのかと不思議に思っていたのですが、家康の霊力をもって浅間山を鎮めるという目的があったのかもしれません。家康の在世時(1543年~1616年)には浅間山の大噴火の記録はありませんが小規模噴火は何度もあったようです。
ただ、家康のことですからそのような公共的慈善的目的だけではなく、やはり政治的な目的もあったのだろうと思うのですが、それは継続課題としたいです。


この他にも探せばまだありそうな気がしますが、一方で日本三霊山のひとつにもあげられる白山(2702m、石川県/岐阜県)については立冬の日の入り方向に関係つけられる目立つ神社は見つかりませんでした。ちょうどこの方向で140km離れたところには有名な善光寺(長野県)が存在しているのですが、神社ではないですから。
ただ、白山信仰については全国に無数の白山神社が存在していますし、もちろん白山周辺にも多くあります。
阿蘇山(1592m、熊本県)については立冬日の入り方向に関しては目立つ神社は見つからなかったのですが、岩戸隠れ伝説の天岩戸神社や天孫降臨伝説の高千穂神社が近くにあって少し気になります。

スポンサーサイト



PageTop