
火山:相模・駿河地方
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その44==
ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第44回目≪火山11≫です。

● 赤点:神社、 △ 茶青:火山
――― 立冬の日の出、日の入り、 ――― 冬至の日の出、日の入り、 ――― 立夏の日の出、日の入り
「6.相模・東海地方」
今回の調査の最後の地方です。相模・東海地方に加えて南房総と名古屋まで。
ここで目立つのは三嶋大社S58と砥鹿神社S66でしょうか。東海道に沿って設けられている各神社も全てライン付けされているのが印象的です。小国神社S65と井伊谷宮S67は第二東名高速に沿うようで面白いです。
皇居S41と神部神社S63は冬至の日の入りで結ばれていました。江戸時代でいえば江戸城と駿府城のすぐ近くで、ともに徳川家康の拠点であり興味深いです。
房総半島の先端には2つの一之宮である洲崎神社S60と安房神社S61がありますが、上図を見ると単純に先端に設けたという訳ではないかもしれません。
この地域では他と比べて立夏の緑線が目立ちました。
S41:皇居(こうきょ、東京都、天皇住居)
S42:明治神宮(めいじじんぐう、東京都、官幣大社)
S43:日枝神社(ひえじんじゃ、東京都、官幣大社)
S44:富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、静岡県、駿河国一之宮)
S45:富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや、静岡県、駿河国一之宮)
S46:白子神社(しらこじんじゃ、千葉県)
S47:玉前神社(たまさきじんじゃ、千葉県、上総国一之宮)
S48:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、東京都、官幣小社)
S49:小野神社(おのじんじゃ、東京都、武蔵国一之宮)
S50:浅間神社(あさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S51:河口淺間神社(かわぐちあさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S52:一宮淺間神社(いちのみやせんげんじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S53:水無神社(すいむじんじゃ、岐阜県、飛騨国一之宮)
S54:久津八幡宮(くづはちまんぐう、岐阜県、飛騨国二之宮)
S55:寒川神社(さむかわじんじゃ、神奈川県、相模国一之宮)
S56:鎌倉宮(かまくらぐう、神奈川県、官幣中社)
S57:箱根神社(はこねじんじゃ、神奈川県、官幣小社)
S58:三嶋大社(みしまたいしゃ、静岡県、伊豆国一之宮)
S59:伊豆山神社(いずさんじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S60:洲崎神社(すさきじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S61:安房神社(あわじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S62:久能山東照宮(くのうさんとうしょうぐう、静岡県、別格官幣社)
S63:神部神社(かんべじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S64:事任八幡宮(ことのままはちまんぐう、静岡県、遠江国一之宮)
S65:小国神社(おくにじんじゃ、静岡県、遠江国一之宮)
S66:砥鹿神社(とがじんじゃ愛知県、三河国一之宮)
S67:井伊谷宮(いいのやぐう、静岡県、官幣中社)
S68:熱田神宮(あつたじんぐう、愛知県、官幣大社)
S69:大県神社(おおあがたじんじゃ、愛知県、国幣中社)
V28:富士山(3776m、山梨県/静岡県)1707年宝永大噴火。火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。常時観測対象47火山
V29:箱根山(1438m、神奈川県/静岡県)現在でも火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。常時観測対象47火山
V30:三原山(758m、東京都)1986年噴火で全島避難。常時観測対象47火山
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その44==
ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第44回目≪火山11≫です。

● 赤点:神社、 △ 茶青:火山
――― 立冬の日の出、日の入り、 ――― 冬至の日の出、日の入り、 ――― 立夏の日の出、日の入り
「6.相模・東海地方」
今回の調査の最後の地方です。相模・東海地方に加えて南房総と名古屋まで。
ここで目立つのは三嶋大社S58と砥鹿神社S66でしょうか。東海道に沿って設けられている各神社も全てライン付けされているのが印象的です。小国神社S65と井伊谷宮S67は第二東名高速に沿うようで面白いです。
皇居S41と神部神社S63は冬至の日の入りで結ばれていました。江戸時代でいえば江戸城と駿府城のすぐ近くで、ともに徳川家康の拠点であり興味深いです。
房総半島の先端には2つの一之宮である洲崎神社S60と安房神社S61がありますが、上図を見ると単純に先端に設けたという訳ではないかもしれません。
この地域では他と比べて立夏の緑線が目立ちました。
S41:皇居(こうきょ、東京都、天皇住居)
S42:明治神宮(めいじじんぐう、東京都、官幣大社)
S43:日枝神社(ひえじんじゃ、東京都、官幣大社)
S44:富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、静岡県、駿河国一之宮)
S45:富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや、静岡県、駿河国一之宮)
S46:白子神社(しらこじんじゃ、千葉県)
S47:玉前神社(たまさきじんじゃ、千葉県、上総国一之宮)
S48:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、東京都、官幣小社)
S49:小野神社(おのじんじゃ、東京都、武蔵国一之宮)
S50:浅間神社(あさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S51:河口淺間神社(かわぐちあさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S52:一宮淺間神社(いちのみやせんげんじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S53:水無神社(すいむじんじゃ、岐阜県、飛騨国一之宮)
S54:久津八幡宮(くづはちまんぐう、岐阜県、飛騨国二之宮)
S55:寒川神社(さむかわじんじゃ、神奈川県、相模国一之宮)
S56:鎌倉宮(かまくらぐう、神奈川県、官幣中社)
S57:箱根神社(はこねじんじゃ、神奈川県、官幣小社)
S58:三嶋大社(みしまたいしゃ、静岡県、伊豆国一之宮)
S59:伊豆山神社(いずさんじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S60:洲崎神社(すさきじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S61:安房神社(あわじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S62:久能山東照宮(くのうさんとうしょうぐう、静岡県、別格官幣社)
S63:神部神社(かんべじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S64:事任八幡宮(ことのままはちまんぐう、静岡県、遠江国一之宮)
S65:小国神社(おくにじんじゃ、静岡県、遠江国一之宮)
S66:砥鹿神社(とがじんじゃ愛知県、三河国一之宮)
S67:井伊谷宮(いいのやぐう、静岡県、官幣中社)
S68:熱田神宮(あつたじんぐう、愛知県、官幣大社)
S69:大県神社(おおあがたじんじゃ、愛知県、国幣中社)
V28:富士山(3776m、山梨県/静岡県)1707年宝永大噴火。火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。常時観測対象47火山
V29:箱根山(1438m、神奈川県/静岡県)現在でも火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。常時観測対象47火山
V30:三原山(758m、東京都)1986年噴火で全島避難。常時観測対象47火山
スポンサーサイト


