
火山と神社:まとめ図
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その46==
ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第46回目≪火山13≫です。

● 赤点:神社、 △ 茶青:火山
――― 立冬の日の出、日の入り、 ――― 冬至の日の出、日の入り、 ――― 立夏の日の出、日の入り
東北南部から名古屋近辺まで火山と神社との位置関係について数回にわたって調査結果をご紹介してきました。ここで一応一段落として、それらをすべて統合するとともにさらにいくつかの神社とラインを追加したまとめ図を作成してみました。特に東北地方、越後地方、駿河湾などに目立つ線が新たに何本も引けました。見落としていた線もあります。
結果はすごいことになっています。個人的には大発見だと思っているのですが、、、、 どうでしょうか。
あらためて俯瞰してみると、日光二荒山神社(日光東照宮)S11、諏訪大社S28~S31、鹿島神宮S39、明治神宮S42、三嶋大社S58が目立つように見えます。いずれも超有名な神社ですね。箱根山V29を指し示す線は3本ありましたし、その周辺は複雑になっていますので注意したほうがいいのかもしれません。
日本には無数といっていいほど多くの神社があり、適当に線を引けばその線の近くには必ずなんらかの神社が存在します。しかしながら、有名神社や古い由緒ある神社となると数はぐっと減ります。上図にピックアップされたのは(ほとんど)そのような厳選された神社ばかりです。繰り返しますが、私が話のつじつま合わせに恣意的に選んだものではありません。単純に著名神社、由緒ある神社を選んだだけなのに、それでも図中ほとんど全てが火山や他の神社と立冬などの線で結ばれたのは驚くべきことではないでしょうか。
個人的には怖いくらいに驚いています。
今回はとりあえずこの範囲に絞って調査をしましたが、これより北側にも西側にもきっと同じような例があるのでしょう。
今回の調査の契機となったのは御嶽山の噴火で多くの被害者がでて衝撃を受けたことでした。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、救助活動に携わっている人たちに敬意を表したいと思います。
S011:出羽神社(いではじんじゃ、山形県、国弊小社)
S012:湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ、山形県、国弊小社)
S013:月山神社(がっさんじんじゃ、東北地方唯一の官幣大社)
S02:鹽竈神社(しおがまじんじゃ、宮城県、陸奥国一之宮)
S03:竹駒神社(たけこまじんじゃ、宮城県、県社)
S04:度津神社(わたつじんじゃ、新潟県、佐渡国一之宮)
S05:弥彦神社(いやひこじんじゃ、新潟県、越後国一之宮)
S06:伊佐須美神社(いさすみじんじゃ、福島県、国幣中社)
S07:居多神社(こたじんじゃ、新潟県、越後国一之宮)
S08:天津神社(あまつじんじゃ、新潟県、越後国一宮)
S09:都都古別神社:馬場(つつこわけじんじゃ、福島県、陸奥国一之宮)
S10:都都古別神社:八槻(つつこわけじんじゃ、福島県、陸奥国一之宮)
S11:日光二荒山神社・日光東照宮(にっこうふたらさんじんじゃ・にっこうとうしょうぐう、栃木県、下野国一之宮)
S12:宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、栃木県、下野国一之宮)
S13:赤城神社(あかぎじんじゃ、群馬県、上野国二之宮)
S14:生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ、長野県、国幣中社)
S15:酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S16:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S17:静神社(しずじんじゃ、茨城県、常陸国二之宮)
S18:戸隠神社奥社(とがくしじんじゃおくしゃ、長野県、官幣小社)
S19:戸隠神社中社(とがくしじんじゃちゅうじゃ、長野県、官幣小社)
S20:雄山神社:峰本社(おやまじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S21:雄山神社:中宮祈願殿(おやまじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S22:雄山神社:前立社壇(おやまじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S23:穂高神社本宮(ほたかじんじゃほんみや、長野県、官幣小社)
S24:穂高神社奥宮(ほたかじんじゃおくみや、長野県、官幣小社)
S25:射水神社(いみずじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S26:気多神社(けたじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S27:高瀬神社(たかせじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S28:諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや、長野県、信濃国一之宮)
S29:諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや、長野県、信濃国一之宮)
S30:諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや、長野県、信濃国一之宮)
S31:諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや、長野県、信濃国一之宮)
S32:小野神社(おのじんじゃ、長野県、信濃国二之宮)
S33:貫前神社(ぬきさきじんじゃ、群馬県、上野国一之宮)
S34:金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県、官幣中社)
S35:氷川神社(ひかわじんじゃ、埼玉県、武蔵国一之宮)
S36:秩父神社(ちちぶじんじゃ、埼玉県、官幣小社)
S37:三峰神社(みつみねじんじゃ、埼玉県)
S38:武蔵御岳神社(むさしみたけじんじゃ、東京都)
S39:鹿島神宮(かしまじんぐう、茨城県、常陸国一之宮)
S40:香取神宮(かとりじんぐう、千葉県、下総国一之宮)
S41:皇居(こうきょ、東京都、天皇住居)
S42:明治神宮(めいじじんぐう、東京都、官幣大社)
S43:日枝神社(ひえじんじゃ、東京都、官幣大社)
S44:富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、静岡県、駿河国一之宮)
S45:富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや、静岡県、駿河国一之宮)
S46:白子神社(しらこじんじゃ、千葉県)
S47:玉前神社(たまさきじんじゃ、千葉県、上総国一之宮)
S48:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、東京都、官幣小社)
S49:小野神社(おのじんじゃ、東京都、武蔵国一之宮)
S50:浅間神社(あさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S51:河口淺間神社(かわぐちあさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S52:一宮淺間神社(いちのみやせんげんじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S53:水無神社(すいむじんじゃ、岐阜県、飛騨国一之宮)
S54:久津八幡宮(くづはちまんぐう、岐阜県、飛騨国二之宮)
S55:寒川神社(さむかわじんじゃ、神奈川県、相模国一之宮)
S56:鎌倉宮(かまくらぐう、神奈川県、官幣中社)
S57:箱根神社(はこねじんじゃ、神奈川県、官幣小社)
S58:三嶋大社(みしまたいしゃ、静岡県、伊豆国一之宮)
S59:伊豆山神社(いずさんじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S60:洲崎神社(すさきじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S61:安房神社(あわじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S62:久能山東照宮(くのうさんとうしょうぐう、静岡県、別格官幣社)
S63:神部神社(かんべじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S64:事任八幡宮(ことのままはちまんぐう、静岡県、遠江国一之宮)
S65:小国神社(おくにじんじゃ、静岡県、遠江国一之宮)
S66:砥鹿神社(とがじんじゃ愛知県、三河国一之宮)
S67:井伊谷宮(いいのやぐう、静岡県、官幣中社)
S68:熱田神宮(あつたじんぐう、愛知県、官幣大社)
S69:大県神社(おおあがたじんじゃ、愛知県、国幣中社)
S70:安達太良神社(あだたらじんじゃ、福島県、県社)
S71:筑波山神社(つくばさんじんじゃ、茨城県、県社)
以下の神社を追加しました。 一部に規模が小さくて社格が高くはないものもありますが、創建が古くて由緒ありそうで無視できないと思うものも取り上げました。
S72:白山神社(はくさんじんじゃ、新潟県、県社・新潟総鎮守)
S73:諏訪神社(すわじんじゃ、富山県、創建701年)
S74:多久比レ志神社((たくひれしじんじゃ、富山県、創建672年)
S75:健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ、長野県、県社)
S76:仁科神宮(にしなしんめいぐう、長野県、府県社)
S77:伊香保神社(いかほじんじゃ、群馬県、県社兼郷社・上野国三宮)
S78:熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ、長野県/群馬県、創建110年)
S79:手長神社(てながじんじゃ、長野県、県社)
S80:宝登山神社(ほどさんじんじゃ、埼玉県、県社・秩父三社)
S81:大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ、神奈川県、県社)
S82:穴水大宮(あなみずおおみや、石川県、延喜式内社)
V01:鳴子・鬼首カルデラ(989m、宮城県)20万年前
V02:肘折カルデラ(552m)約一万年前にカルデラ形成。有史以降の記録に残る火山活動はない。
V03:月山(1984m、山形県)最後に噴火したのは約30万年前
V04:蔵王山(1841m、宮城県/山形県)噴気等が断続的に続いている。常時観測対象47火山
V05:安達太良山(1728m、福島県)1900年水蒸気爆発で死者72名。1997年硫化水素ガスにより死者4名。常時観測対象47火山
V06:吾妻山(2035メートル、福島県/山形県)1977年小規模噴火。2008年噴気。
V07:磐梯山(1816m、福島県)1888年噴火で死者477人。常時観測対象47火山
V08:沼沢湖(カルデラ湖、福島県)約5400年前に大規模噴火
V09:那須岳(1917m、栃木県)1410年火砕流で死者180余名。以降は小規模な水蒸気爆発を繰り返している。常時観測対象47火山
V10:高原山(1794m、栃木県)6500年前に水蒸気爆発
V11:燧ケ岳(2356m 、福島県)約500年前に水蒸気噴火
V12:日光男体山(2486m、栃木県)約7000年前に噴火。
V13:日光白根山(2578m、栃木県)17世紀から1890年にかけて噴火した記録がある。常時観測対象47火山
V14:赤城山1828m 、群馬県)1251年噴火
V15:浅間山(2568m、長野県/群馬県)世界有数の活火山。大小保噴火1108年、1783年。以降断続的に小規模噴火、中規模噴火を繰り返し、現在も噴煙を上げている。常時観測対象47火山
V16:榛名山(1449m、群馬県)495年頃に大きな噴火をしたと見られている。
V17:草津白根山(2160m、群馬県)1976年火山ガスにより死者3名。·1983年小規模水蒸気噴火。2014年6月3日に噴火警戒レベルを「レベル2(火口周辺規制)」。常時観測対象47火山
V18:妙高山(2454m、新潟県)約3000年前に水蒸気爆発。
V19:新潟焼山(2400m、新潟県)1974年 水蒸気爆発により死者3名。以降、何度か積雪の変色が観測される。常時観測対象47火山
V20:立山・弥陀ヶ原(富山県)最近の約4万年間は静穏期。常時観測対象47火山
V21:焼岳(2455m、長野県/岐阜県)1995年水蒸気爆発で死者4名。その後も有毒ガスが噴出している。常時観測対象47火山
V22:アカンダナ山(2109m 、岐阜県)外輪山溶岩はおよそ1万年前に噴出
V23:乗鞍岳(3026m、長野県/岐阜県)2000年前 水蒸気場噴火。2011年 M3.1の地震が発生、東北地方太平洋沖地震以降に北麓2-8km付近で地震が活発化している。常時観測対象47火山
V24:御嶽山(3067m、長野県/岐阜県)2014年水蒸気噴火で死者戦後最悪。常時観測対象47火山
V25:八ヶ岳赤岳(2899m、長野県/山梨県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V26:八ヶ岳横岳(2829m、長野県)最新の降下火砕物は約800年前に噴出したと考えられる
V27:蓼科山(2531m、長野県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V28:富士山(3776m、山梨県/静岡県)1707年宝永大噴火。火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。常時観測対象47火山
V29:箱根山(1438m、神奈川県/静岡県)現在でも火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。常時観測対象47火山
V30:三原山(758m、東京都)1986年噴火で全島避難。常時観測対象47火山
V31:筑波山(877m、茨城県)火山ではないが古い山岳信仰の山
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その46==
ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第46回目≪火山13≫です。

● 赤点:神社、 △ 茶青:火山
――― 立冬の日の出、日の入り、 ――― 冬至の日の出、日の入り、 ――― 立夏の日の出、日の入り
東北南部から名古屋近辺まで火山と神社との位置関係について数回にわたって調査結果をご紹介してきました。ここで一応一段落として、それらをすべて統合するとともにさらにいくつかの神社とラインを追加したまとめ図を作成してみました。特に東北地方、越後地方、駿河湾などに目立つ線が新たに何本も引けました。見落としていた線もあります。
結果はすごいことになっています。個人的には大発見だと思っているのですが、、、、 どうでしょうか。
あらためて俯瞰してみると、日光二荒山神社(日光東照宮)S11、諏訪大社S28~S31、鹿島神宮S39、明治神宮S42、三嶋大社S58が目立つように見えます。いずれも超有名な神社ですね。箱根山V29を指し示す線は3本ありましたし、その周辺は複雑になっていますので注意したほうがいいのかもしれません。
日本には無数といっていいほど多くの神社があり、適当に線を引けばその線の近くには必ずなんらかの神社が存在します。しかしながら、有名神社や古い由緒ある神社となると数はぐっと減ります。上図にピックアップされたのは(ほとんど)そのような厳選された神社ばかりです。繰り返しますが、私が話のつじつま合わせに恣意的に選んだものではありません。単純に著名神社、由緒ある神社を選んだだけなのに、それでも図中ほとんど全てが火山や他の神社と立冬などの線で結ばれたのは驚くべきことではないでしょうか。
個人的には怖いくらいに驚いています。
今回はとりあえずこの範囲に絞って調査をしましたが、これより北側にも西側にもきっと同じような例があるのでしょう。
今回の調査の契機となったのは御嶽山の噴火で多くの被害者がでて衝撃を受けたことでした。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、救助活動に携わっている人たちに敬意を表したいと思います。
S011:出羽神社(いではじんじゃ、山形県、国弊小社)
S012:湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ、山形県、国弊小社)
S013:月山神社(がっさんじんじゃ、東北地方唯一の官幣大社)
S02:鹽竈神社(しおがまじんじゃ、宮城県、陸奥国一之宮)
S03:竹駒神社(たけこまじんじゃ、宮城県、県社)
S04:度津神社(わたつじんじゃ、新潟県、佐渡国一之宮)
S05:弥彦神社(いやひこじんじゃ、新潟県、越後国一之宮)
S06:伊佐須美神社(いさすみじんじゃ、福島県、国幣中社)
S07:居多神社(こたじんじゃ、新潟県、越後国一之宮)
S08:天津神社(あまつじんじゃ、新潟県、越後国一宮)
S09:都都古別神社:馬場(つつこわけじんじゃ、福島県、陸奥国一之宮)
S10:都都古別神社:八槻(つつこわけじんじゃ、福島県、陸奥国一之宮)
S11:日光二荒山神社・日光東照宮(にっこうふたらさんじんじゃ・にっこうとうしょうぐう、栃木県、下野国一之宮)
S12:宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、栃木県、下野国一之宮)
S13:赤城神社(あかぎじんじゃ、群馬県、上野国二之宮)
S14:生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ、長野県、国幣中社)
S15:酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S16:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S17:静神社(しずじんじゃ、茨城県、常陸国二之宮)
S18:戸隠神社奥社(とがくしじんじゃおくしゃ、長野県、官幣小社)
S19:戸隠神社中社(とがくしじんじゃちゅうじゃ、長野県、官幣小社)
S20:雄山神社:峰本社(おやまじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S21:雄山神社:中宮祈願殿(おやまじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S22:雄山神社:前立社壇(おやまじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S23:穂高神社本宮(ほたかじんじゃほんみや、長野県、官幣小社)
S24:穂高神社奥宮(ほたかじんじゃおくみや、長野県、官幣小社)
S25:射水神社(いみずじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S26:気多神社(けたじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S27:高瀬神社(たかせじんじゃ、富山県、越中国一之宮)
S28:諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや、長野県、信濃国一之宮)
S29:諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや、長野県、信濃国一之宮)
S30:諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや、長野県、信濃国一之宮)
S31:諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや、長野県、信濃国一之宮)
S32:小野神社(おのじんじゃ、長野県、信濃国二之宮)
S33:貫前神社(ぬきさきじんじゃ、群馬県、上野国一之宮)
S34:金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県、官幣中社)
S35:氷川神社(ひかわじんじゃ、埼玉県、武蔵国一之宮)
S36:秩父神社(ちちぶじんじゃ、埼玉県、官幣小社)
S37:三峰神社(みつみねじんじゃ、埼玉県)
S38:武蔵御岳神社(むさしみたけじんじゃ、東京都)
S39:鹿島神宮(かしまじんぐう、茨城県、常陸国一之宮)
S40:香取神宮(かとりじんぐう、千葉県、下総国一之宮)
S41:皇居(こうきょ、東京都、天皇住居)
S42:明治神宮(めいじじんぐう、東京都、官幣大社)
S43:日枝神社(ひえじんじゃ、東京都、官幣大社)
S44:富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、静岡県、駿河国一之宮)
S45:富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや、静岡県、駿河国一之宮)
S46:白子神社(しらこじんじゃ、千葉県)
S47:玉前神社(たまさきじんじゃ、千葉県、上総国一之宮)
S48:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、東京都、官幣小社)
S49:小野神社(おのじんじゃ、東京都、武蔵国一之宮)
S50:浅間神社(あさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S51:河口淺間神社(かわぐちあさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S52:一宮淺間神社(いちのみやせんげんじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S53:水無神社(すいむじんじゃ、岐阜県、飛騨国一之宮)
S54:久津八幡宮(くづはちまんぐう、岐阜県、飛騨国二之宮)
S55:寒川神社(さむかわじんじゃ、神奈川県、相模国一之宮)
S56:鎌倉宮(かまくらぐう、神奈川県、官幣中社)
S57:箱根神社(はこねじんじゃ、神奈川県、官幣小社)
S58:三嶋大社(みしまたいしゃ、静岡県、伊豆国一之宮)
S59:伊豆山神社(いずさんじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S60:洲崎神社(すさきじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S61:安房神社(あわじんじゃ、千葉県、安房国一之宮)
S62:久能山東照宮(くのうさんとうしょうぐう、静岡県、別格官幣社)
S63:神部神社(かんべじんじゃ、静岡県、官幣小社)
S64:事任八幡宮(ことのままはちまんぐう、静岡県、遠江国一之宮)
S65:小国神社(おくにじんじゃ、静岡県、遠江国一之宮)
S66:砥鹿神社(とがじんじゃ愛知県、三河国一之宮)
S67:井伊谷宮(いいのやぐう、静岡県、官幣中社)
S68:熱田神宮(あつたじんぐう、愛知県、官幣大社)
S69:大県神社(おおあがたじんじゃ、愛知県、国幣中社)
S70:安達太良神社(あだたらじんじゃ、福島県、県社)
S71:筑波山神社(つくばさんじんじゃ、茨城県、県社)
以下の神社を追加しました。 一部に規模が小さくて社格が高くはないものもありますが、創建が古くて由緒ありそうで無視できないと思うものも取り上げました。
S72:白山神社(はくさんじんじゃ、新潟県、県社・新潟総鎮守)
S73:諏訪神社(すわじんじゃ、富山県、創建701年)
S74:多久比レ志神社((たくひれしじんじゃ、富山県、創建672年)
S75:健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ、長野県、県社)
S76:仁科神宮(にしなしんめいぐう、長野県、府県社)
S77:伊香保神社(いかほじんじゃ、群馬県、県社兼郷社・上野国三宮)
S78:熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ、長野県/群馬県、創建110年)
S79:手長神社(てながじんじゃ、長野県、県社)
S80:宝登山神社(ほどさんじんじゃ、埼玉県、県社・秩父三社)
S81:大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ、神奈川県、県社)
S82:穴水大宮(あなみずおおみや、石川県、延喜式内社)
V01:鳴子・鬼首カルデラ(989m、宮城県)20万年前
V02:肘折カルデラ(552m)約一万年前にカルデラ形成。有史以降の記録に残る火山活動はない。
V03:月山(1984m、山形県)最後に噴火したのは約30万年前
V04:蔵王山(1841m、宮城県/山形県)噴気等が断続的に続いている。常時観測対象47火山
V05:安達太良山(1728m、福島県)1900年水蒸気爆発で死者72名。1997年硫化水素ガスにより死者4名。常時観測対象47火山
V06:吾妻山(2035メートル、福島県/山形県)1977年小規模噴火。2008年噴気。
V07:磐梯山(1816m、福島県)1888年噴火で死者477人。常時観測対象47火山
V08:沼沢湖(カルデラ湖、福島県)約5400年前に大規模噴火
V09:那須岳(1917m、栃木県)1410年火砕流で死者180余名。以降は小規模な水蒸気爆発を繰り返している。常時観測対象47火山
V10:高原山(1794m、栃木県)6500年前に水蒸気爆発
V11:燧ケ岳(2356m 、福島県)約500年前に水蒸気噴火
V12:日光男体山(2486m、栃木県)約7000年前に噴火。
V13:日光白根山(2578m、栃木県)17世紀から1890年にかけて噴火した記録がある。常時観測対象47火山
V14:赤城山1828m 、群馬県)1251年噴火
V15:浅間山(2568m、長野県/群馬県)世界有数の活火山。大小保噴火1108年、1783年。以降断続的に小規模噴火、中規模噴火を繰り返し、現在も噴煙を上げている。常時観測対象47火山
V16:榛名山(1449m、群馬県)495年頃に大きな噴火をしたと見られている。
V17:草津白根山(2160m、群馬県)1976年火山ガスにより死者3名。·1983年小規模水蒸気噴火。2014年6月3日に噴火警戒レベルを「レベル2(火口周辺規制)」。常時観測対象47火山
V18:妙高山(2454m、新潟県)約3000年前に水蒸気爆発。
V19:新潟焼山(2400m、新潟県)1974年 水蒸気爆発により死者3名。以降、何度か積雪の変色が観測される。常時観測対象47火山
V20:立山・弥陀ヶ原(富山県)最近の約4万年間は静穏期。常時観測対象47火山
V21:焼岳(2455m、長野県/岐阜県)1995年水蒸気爆発で死者4名。その後も有毒ガスが噴出している。常時観測対象47火山
V22:アカンダナ山(2109m 、岐阜県)外輪山溶岩はおよそ1万年前に噴出
V23:乗鞍岳(3026m、長野県/岐阜県)2000年前 水蒸気場噴火。2011年 M3.1の地震が発生、東北地方太平洋沖地震以降に北麓2-8km付近で地震が活発化している。常時観測対象47火山
V24:御嶽山(3067m、長野県/岐阜県)2014年水蒸気噴火で死者戦後最悪。常時観測対象47火山
V25:八ヶ岳赤岳(2899m、長野県/山梨県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V26:八ヶ岳横岳(2829m、長野県)最新の降下火砕物は約800年前に噴出したと考えられる
V27:蓼科山(2531m、長野県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V28:富士山(3776m、山梨県/静岡県)1707年宝永大噴火。火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。常時観測対象47火山
V29:箱根山(1438m、神奈川県/静岡県)現在でも火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。常時観測対象47火山
V30:三原山(758m、東京都)1986年噴火で全島避難。常時観測対象47火山
V31:筑波山(877m、茨城県)火山ではないが古い山岳信仰の山
スポンサーサイト


