fc2ブログ

ゆっくり歩こう

ウクレレのすゝめ

ウクレレのすゝめ
ご訪問ありがとうございます。

「楽器なんて興味なーい」、という方も、「好きな曲ならある」、のであればちょっと寄っていきませんか? 簡単、手軽で安いウクレレの話題です。
下記の動画演奏だけでも聴いてみてください。 どですか? ウクレレのイメージが変わりませんか?




当ブログではこれまでだいたい「日本」に関連するトピックを取り上げてきましたが、今回は全く関係のない話題に飛びます。ウクレレです。
このブログではまだお話していませんでしたが私は楽器が好きです。音楽が好き、というよりは楽器が好きなのだと思いますが、その中でもウクレレが特に好きでして演奏はたいしてうまくないくせに10台以上所有しました。いくつかは手放したりしましたが、それでも現在手元に8台あります。この中には自作機も含まれます。

「なぜウクレレなの?」、とよく聞かれます。私にしてみれば「なぜって、当然ウクレレでしょ!」という気持ちなのですが ^^;
それでは理由にならないので説明しますと、ウクレレという楽器はなんといってもその手軽さが一番のメリットでしょう。小さいボディで圧迫感がなくて、子供でも無理なく抱えられますし、素人の人でもちょっと手に取ってみたくなるようなフレンドリーな楽器だと思います。それゆえ、あまり一生懸命になる必要もなくおもちゃ感覚で弾くことができ、居間においておけば時間のあるときなんとなく手を伸ばして音を出してみたくなるかわいい楽器です。練習というよりは暇つぶし又は遊びとして演奏すればいいのです。ハワイが発祥であって「アロハなゆる~い楽器」といえます。
それに仮に挫折してしまっても、部屋のインテリアとして活躍(?)することができるのです。ギターやピアノなどは挫折してしまえばあとは「邪魔な大きな箱」にしかなりませんよね。
弦は4本だけで6本弦のギターよりはよほど簡単に弾くことができますが、奥行きも深くて使いこなせればギター顔負けの表現力も持ち合わせています。そもそもギターの6本弦というのは数が多すぎるのです。人間の指は5本なのですから。。。 (あ、でもそれを言えばピアノは88鍵か)
よくウクレレというとハワイアンソングの専用楽器という先入観を持っている方がいらっしゃるようですが、そんなことはなくて当然にあらゆるジャンルの音楽を奏でることができます(もっともベートーベンの「運命」とか壮大、雄壮、厳粛な雰囲気の曲には少し合わないかもしれませんが)。ソロでもアンサンブルでも、伴奏にもメロディーにも適します。
ハワイアンソングをのんびり弾くだけではなくて、軽快な又は激しい曲も得意な楽器です。是非是非上記の動画演奏を聴いてみてください。世界トップレベルの演奏です。
また、小さい楽器であるがゆえに値段も比較的廉価でして、価格帯はビンテージ品を除けば概ね5,000円~300,000円くらいでしょうか。実際上、3万~5万円ほどで十分に良質のウクレレが入手できますので他の楽器に比べればかなり安いと思います。お試しならば1万円代でもOK。
そして、ウクレレの大きな特徴としてこれだけ手軽な楽器でありながら和音を奏でることができるということが挙げられます。和音を出せることによって演奏表現の幅が大きく広がるのです。
ソプラノリコーダーなども手軽な楽器でしょうが和音は無理ですね。四重和音を出せる廉価で手軽な楽器というのはウクレレ以外にはあまりないと思います。
さらに、ウクレレの良い点としてはその音色です。5000円のウクレレはさすがにチープな音ですが、3万~5万ほどでもよい楽器を選べばとても小気味良い甘美な音を奏でてくれて、曲にならずとも単音をだすだけでも夢の世界トリップすることができます。小さいからといっても決して音色でギターに劣るものではなく、むしろウクレレの音色を好む人もかなり多いと思います。


ウクレレはこのような素晴らしい楽器なのですがやはりマイナーな感は否めません。ネット上でもまだ情報は少ない気がしますし、私は長く一人だけでやってきたので相談する相手もなくて、楽器選びでも失敗しつづけました。正直にいうと、今現在もまだ完全に満足するウクレレに出会えていません。
毎回、「今度こそ最後のウクレレだ」と思って買うのですが、時間がたつと当初は気づかなかった欠点が見えてきてしまいますし、「なぜこのような基本的なウクレレ選定基準の情報を誰も提供してくれていないのだろうか?」と残念でなりません。
「ウクレレの選び方」で検索すればいくらでもヒットすると思いますが、私が経験したようなことはどこにも書かれていません。なぜなのか不思議です。
そこで、これからウクレレを始めようとする方々に少しでも参考になるように、私の数々の失敗経験や疑問点などを数回にわたってまとめてみたいと思います。
(以後、繁雑になることを避けるためウクレレの基本用語や著名メーカ当については説明を省略させてもらいます)

スポンサーサイト



PageTop