fc2ブログ

ゆっくり歩こう

コアかマホガニーか

コアかマホガニーか
ご訪問ありがとうございます。

ウクレレの材質はコアとマホガニーの二つが主流で、この二つで市場ウクレレの7割くらいを占めているのではないでしょうか。
ウクレレプレーヤーもコア派とマホガニー派が多く、そしてもっと多いのが「両方派」でしょうか。私も両方派ですが、どちらかと言えばマホガニー派かも。
ウクレレの材質については多くのサイトで意見や紹介がなされていると思いますが、私もコア単板機3台とマホガニー単板機4台所有した経験から簡単に私見を述べさせてもらうことにします。
結論から言うと、初心者の方はマホガニーを選んだ方がいいのではないかと思います。

コア
YouTubeなどで聴いていただきたいのですが、コアは明るく華やかで澄みきった音色と言えばいいのでしょうか。いい音です。ウクレレ本来の音といえるかもしれません、ただし、欠点とまで言えないのですが以下のような特徴があると思います。
1.高い
コアはマホガニーに比べると値段が高いです。これはコアが希少種で伐採が制限されているためで、今後益々高価になっていくと思われます。現在でもその値上がり具合は異常なほどです。ですからどうしてもコア機が欲しい方は早めに購入した方が賢明かもしれません。
2.エージングに時間がかかる
これはあくまで私見ですが、新品のコア機は本来の音色ではなくて、実力を発揮するまでにはかなり長い時間引き込む必要があるように感じます。
ウクレレの王様といわれるカマカもエージングに時間がかかると聞きますし、実際に店頭で試奏してみてもあまりいい音がしないものです。そういう意味で機種選定が難しいと思います。
3.メーカーによる音色の差が大きい
これも私見ですが、コア機はメーカーによる音色の差がかなり大きいように感じます。ですからコアならば何でもいい、という訳にはいかないように感じますし、しかも新品は本来の実力が発揮できていないので店頭で試奏しても分からないのだから困ったものです。
そうするとYouTubeで聴き比べたり無難に有名メーカーを選んだりすることになりますが、それも失敗の原因になることがあるものです。私自身がその経験者です。

マホガニー
マホガニーもYouTubeなどで聴いていただきたいのですが、甘くて味わいと深みのある音色だと思います。マホガニーはコアと反対の特徴をもっています。
つまり、コアに比べれば廉価で、エージングも比較的短くすみ(店頭試奏でもいい音がする)、そしてメーカーによる音色のばらつきが少ないように感じます。そういう意味で「外れ」が少なく(まれに「外れ」もありますが)初心者の方にも安心して購入できる材質のウクレレだと思います。ちなみに、マホガニーは製作者にとっても扱いやすい材質なのでそうです。優等生材質と言えるのではないでしょうか。



ということなのですが、いかんせん音色については好みの問題であって異論反論もあることと思います。あくまで私見ということで参考にしていただきたいと思います。
実際上、コアが合う曲もあるしマホガニーでないとだめな曲もあるし、いずれコアとマホガニーは両方とも欲しくなるものです^^;
そしてソプラノもテナーも欲しくなり、LowGとHighGを使い分けたくなり、やっぱりスプルースも一台は手元に置いておきたくなり、どんどんウクレレ数が増えていく。ウクレレ増殖の法則(?)。

スポンサーサイト



PageTop

ウクレレの選び方(補足)

ウクレレの選び方(補足)
ご訪問ありがとうございます。
もう少しだけウクレレの話題で、ウクレレの選び方についての補足です。

ウクレレヘッドと手
ウクレレヘッド
上記の写真はウクレレのヘッド基端部の標準的な形状です。ご覧のようにウクレレを演奏する際には左手の人差し指根元部をヘッド端に当てることが多くなりますので、この赤線部分は指板端に対して滑らかな曲線を構成していることが望ましいのです。換言すれば、この赤線は、指板端に対してほぼ直線状に接続され、反対側のヘッド端に向かっては緩やかに広がる形状となっています。
これはウクレレに特有の要件でして、「ウクレレポイント」とも呼ばれているようです。

下記の写真は、私としては高評価のタカハシウクレレさんのヘッドですが、指板端に対する接続部分がかなり長めの直線になっています。これぐらい極端な形状の方がウクレレには望ましいと思います。
タカレレ;ヘッド

次の写真はクラシックギターの標準的ヘッドですが、ウクレレの標準的形状(細赤線)と比較すればその違いが明らかだと思います。
クラシックギターヘッド


各社のウクレレのヘッド基端部の形状は概ね同じ形状となっているのですが、最近にウクレレ市場に参入してきた新しいメーカーの中にはやや疑問を感じる形状を採用しているものもあります。
下記の写真はギターでは世界に通用する高品質品を製造している国内有名メーカーが作るウクレレのヘッドです。総合的な品質や音色はウクレレでも評価されているようなのですが、残念ながらヘッドの形状(水色線)がギターそのままです。ギターを作らせれば素晴らしいのに、ウクレレという楽器についてはまだ十分に理解ができていないようです。
この部分以外は良さそうなだけにとても残念でなりません。ここのラインを細赤線のように修正してほしいものです。
KYairiヘッド

PageTop

デッサン2

久しぶりに2点またデッサンを描いてみました。
実物はもうちょっと質感が出ていると思うのですが、スキャンするとどうも薄っぺらな感じになってしまい少し残念です。

カッターです。
鉛筆デッサン;カッター

懐中電灯です。
鉛筆デッサン;懐中電灯



私は身の回りのいわゆる工業デザインものを被写体に選んでいます。よく見るとなかなか機能美がカッコイイものが多いですし、描いているとそのデザイナーの気持ちが伝わってくる気がします。たとえば、「あー、デザイナーはこの曲線は相当にこだわったな」とか、「実はこのデザイナーは少しエロチックかも」とか想像できて楽しいです。
ただし、工業デザインものというのは天然物と違って、少しでも歪んで描くと鑑賞者にすぐにばれてしまいまうという難しさがあり、それだけ高精度の写実性が求められると思います。
上記2点、いかがでしょうか? 少しだけ歪んでいるかなぁ。

PageTop

弦楽器は三種の神器

弦楽器は三種の神器
ご訪問ありがとうございます。

ウクレレの話題が続きました。ウクレレは弦楽器ですが、この弦楽器は日本神話における三種の神器の一つだということはご存知でしょうか?

三種の神器と言えば普通は「やたの鏡・草薙の剣・やさかの勾玉」ですよね。これらは天皇の皇位の象徴で、やたの鏡は伊勢神宮に、草薙の剣は熱田神宮に、やさかの勾玉は皇居に保管されているということは日本人の常識だと思います。
これらは初代神武天皇の三代前のニニギノミコトが高天原から中津国(この地上世界)に降臨する際に祖母のアマテラスから譲り受けたもので天津神の象徴として代々天皇家に伝承されてきた、ということになってます。もっともその間にオリジナルは消失しているようですが。
便宜上、これを「天津神系三種の神器」と呼びましょう。
アマテラスは天上界を統べる最高神でスサノオの姉です。スサノオもアマテラスと同様に極めて高貴な神(三貴神)であって根之堅洲国(ねのかたすくに)を統治していました。根之堅洲国とはいくつかの説がありますが、簡単には堅い根の張っている地底世界とイメージしてください。
つまり、天上世界のアマテラス系の天津神と、この地上世界の国津神と、それ以外に地底世界のスサノオ系の神が存在すると考えることができるかもしれません。ここだけの私の勝手な分類ですが。

さて、日本神話には上記の「天津神系三種の神器」とは別種の三種の神器が記されているのです。
天津神のニニギノミコトが天上界から降臨してくるまではこの地上世界(葦原中津国)はずっと国津神である大国主神が統治していましたが、天津神に統治権を譲ったのでした。天上界から降臨したニニギノミコトは天津神系三種の神器を携えてきましたが、実質的に降伏した側の大国主神も「国津神系三種の神器」とも呼べる3つのアイテムを持っていたのです。
それは大国主神がまだ若いとき、根之堅洲国に行ってスサノオの娘のスセリビメと結婚し、地上世界にもどっく来るときにスサノオから譲り受けた「生太刀、生弓矢、天の沼琴」です。便宜上これを「国津神系三種の神器」と呼びますが、「根の国系三種の神器」とも呼べるかもしれません。
大国主神は元々は優しい性格ながらも周りの強い男神達からいじめられ、いつも女神達から助けられている弱々しい神でした(大国主神の前半生はキリストに似ていると思っています。ご興味あればこちら(http://parmesan111.blog.fc2.com/blog-entry-43.html)をご覧ください)。それが、この国津神系三種の神器を得てからは強い神に変身し、この地上世界を平定し統治することに成功したのでした。
簡単にまとめますと、
天津神系三種の神器は、天上界のアマテラスから、孫のニニギノミコトが譲り受けた、正統な地上界統治委任証明で、
国津神系三種の神器は、地底界のスサノオから、娘婿の大国主神が譲り受けた、正統な地上界統治委任証明、

と言えそうです。天上界と地底界に分かれた姉弟のそれぞれの委任代行者がこの地上界でガチンコにぶつかったのです(いわゆる「国譲り」をこのように姉と弟との対立として整理して把握している人は意外と少ないかもしれません)。
そして結局は天上界派がこの地上世界を治めることになり、「鏡、剣、勾玉」は天皇家のシンボルとなるのに、「太刀、弓矢、琴」は半ば忘れ去られるのです。
もっとも、天津神系三種の神器のうち「草薙の剣」は、元をただせば地底世界のスサノオの所有物だったというのは少し不思議な感じもしますし、国津神系の三種の神器のうち「天の沼琴」は地底ではなく「天の」アイテムのようです。ですから、二系統の三種の神器の存在を天と地との完全な対決構造とは捉えない方がいいのかもしれません。やはり神話は難しいですね。
天津神系と国津神系の三種の神器で「剣」と「太刀」はほぼ同じものなのに、他の「鏡、勾玉」と「弓矢、琴」は全く違うというのも興味深いですし、この相違点において前者は女性の装身具系アイテムであるというのも面白いと思います。
また、剣、太刀、弓矢といった武具が目立ちますがこれらは攻撃用であって、鎧や盾などの防御用はないのですね。

「天の沼琴」ですが、竹田恒秦氏によればこれはお告げをするときに使うもので宗教的権威を象徴するものだいとうことです。「沼琴」というのは意味がよくわかりませんが、「琴」つまり弦楽器であることは確かでしょう。
さきほど、「天の沼琴」は「天の」アイテムだろうと述べましたが、「沼」というのは地底への入り口をイメージさせますね。う~ん、分からんです。

「鏡」というのは古代日本における祭祀の象徴的かつ中心的アイテムだったようですが、鏡の登場以前は「銅鐸」がその役割を担っていたという説があります。銅鐸は古代文献に何の説明もない謎の物品ですが、元々はハンドベルがオリジナル品だったというのは通説のようです(先日、淡路島で銅鐸が発見されましたが内部には音を鳴らすための「舌(ぜつ=振り子)」が入っていました。舌が入った状態の銅鐸が確認されたのは全国で初めてだということで、銅鐸が元々ハンドベルだったということはほぼ確実になりました)。
ハンドベルは原始的楽器と言えると思いますが、国津神系三種の神器の一つにもやはり楽器としての「沼琴」が入っているというのは、古代に楽器全般が神聖視されていたということでしょうか。
太古の昔、我が国では楽器つまり「音」というものが神秘的なものと考えられていたのかもしれません。
もっとも、平成の現代人の私であっても楽器の「音」というものは神秘的に艶美的に感じられることがあります。



ということで、皆さんも日本人ならば神聖なる楽器を弾いて、神秘的な音を楽しんでみてください。それこそ「音楽」です。
それで、具体的楽器としては「沼琴」と同属の弦楽器で手軽なウクレレをおすすめします! 
え? やっぱり話が強引かなぁ…

PageTop