
コアかマホガニーか
ご訪問ありがとうございます。
ウクレレの材質はコアとマホガニーの二つが主流で、この二つで市場ウクレレの7割くらいを占めているのではないでしょうか。
ウクレレプレーヤーもコア派とマホガニー派が多く、そしてもっと多いのが「両方派」でしょうか。私も両方派ですが、どちらかと言えばマホガニー派かも。
ウクレレの材質については多くのサイトで意見や紹介がなされていると思いますが、私もコア単板機3台とマホガニー単板機4台所有した経験から簡単に私見を述べさせてもらうことにします。
結論から言うと、初心者の方はマホガニーを選んだ方がいいのではないかと思います。
コア
YouTubeなどで聴いていただきたいのですが、コアは明るく華やかで澄みきった音色と言えばいいのでしょうか。いい音です。ウクレレ本来の音といえるかもしれません、ただし、欠点とまで言えないのですが以下のような特徴があると思います。
1.高い
コアはマホガニーに比べると値段が高いです。これはコアが希少種で伐採が制限されているためで、今後益々高価になっていくと思われます。現在でもその値上がり具合は異常なほどです。ですからどうしてもコア機が欲しい方は早めに購入した方が賢明かもしれません。
2.エージングに時間がかかる
これはあくまで私見ですが、新品のコア機は本来の音色ではなくて、実力を発揮するまでにはかなり長い時間引き込む必要があるように感じます。
ウクレレの王様といわれるカマカもエージングに時間がかかると聞きますし、実際に店頭で試奏してみてもあまりいい音がしないものです。そういう意味で機種選定が難しいと思います。
3.メーカーによる音色の差が大きい
これも私見ですが、コア機はメーカーによる音色の差がかなり大きいように感じます。ですからコアならば何でもいい、という訳にはいかないように感じますし、しかも新品は本来の実力が発揮できていないので店頭で試奏しても分からないのだから困ったものです。
そうするとYouTubeで聴き比べたり無難に有名メーカーを選んだりすることになりますが、それも失敗の原因になることがあるものです。私自身がその経験者です。
マホガニー
マホガニーもYouTubeなどで聴いていただきたいのですが、甘くて味わいと深みのある音色だと思います。マホガニーはコアと反対の特徴をもっています。
つまり、コアに比べれば廉価で、エージングも比較的短くすみ(店頭試奏でもいい音がする)、そしてメーカーによる音色のばらつきが少ないように感じます。そういう意味で「外れ」が少なく(まれに「外れ」もありますが)初心者の方にも安心して購入できる材質のウクレレだと思います。ちなみに、マホガニーは製作者にとっても扱いやすい材質なのでそうです。優等生材質と言えるのではないでしょうか。
ということなのですが、いかんせん音色については好みの問題であって異論反論もあることと思います。あくまで私見ということで参考にしていただきたいと思います。
実際上、コアが合う曲もあるしマホガニーでないとだめな曲もあるし、いずれコアとマホガニーは両方とも欲しくなるものです^^;
そしてソプラノもテナーも欲しくなり、LowGとHighGを使い分けたくなり、やっぱりスプルースも一台は手元に置いておきたくなり、どんどんウクレレ数が増えていく。ウクレレ増殖の法則(?)。
ご訪問ありがとうございます。
ウクレレの材質はコアとマホガニーの二つが主流で、この二つで市場ウクレレの7割くらいを占めているのではないでしょうか。
ウクレレプレーヤーもコア派とマホガニー派が多く、そしてもっと多いのが「両方派」でしょうか。私も両方派ですが、どちらかと言えばマホガニー派かも。
ウクレレの材質については多くのサイトで意見や紹介がなされていると思いますが、私もコア単板機3台とマホガニー単板機4台所有した経験から簡単に私見を述べさせてもらうことにします。
結論から言うと、初心者の方はマホガニーを選んだ方がいいのではないかと思います。
コア
YouTubeなどで聴いていただきたいのですが、コアは明るく華やかで澄みきった音色と言えばいいのでしょうか。いい音です。ウクレレ本来の音といえるかもしれません、ただし、欠点とまで言えないのですが以下のような特徴があると思います。
1.高い
コアはマホガニーに比べると値段が高いです。これはコアが希少種で伐採が制限されているためで、今後益々高価になっていくと思われます。現在でもその値上がり具合は異常なほどです。ですからどうしてもコア機が欲しい方は早めに購入した方が賢明かもしれません。
2.エージングに時間がかかる
これはあくまで私見ですが、新品のコア機は本来の音色ではなくて、実力を発揮するまでにはかなり長い時間引き込む必要があるように感じます。
ウクレレの王様といわれるカマカもエージングに時間がかかると聞きますし、実際に店頭で試奏してみてもあまりいい音がしないものです。そういう意味で機種選定が難しいと思います。
3.メーカーによる音色の差が大きい
これも私見ですが、コア機はメーカーによる音色の差がかなり大きいように感じます。ですからコアならば何でもいい、という訳にはいかないように感じますし、しかも新品は本来の実力が発揮できていないので店頭で試奏しても分からないのだから困ったものです。
そうするとYouTubeで聴き比べたり無難に有名メーカーを選んだりすることになりますが、それも失敗の原因になることがあるものです。私自身がその経験者です。
マホガニー
マホガニーもYouTubeなどで聴いていただきたいのですが、甘くて味わいと深みのある音色だと思います。マホガニーはコアと反対の特徴をもっています。
つまり、コアに比べれば廉価で、エージングも比較的短くすみ(店頭試奏でもいい音がする)、そしてメーカーによる音色のばらつきが少ないように感じます。そういう意味で「外れ」が少なく(まれに「外れ」もありますが)初心者の方にも安心して購入できる材質のウクレレだと思います。ちなみに、マホガニーは製作者にとっても扱いやすい材質なのでそうです。優等生材質と言えるのではないでしょうか。
ということなのですが、いかんせん音色については好みの問題であって異論反論もあることと思います。あくまで私見ということで参考にしていただきたいと思います。
実際上、コアが合う曲もあるしマホガニーでないとだめな曲もあるし、いずれコアとマホガニーは両方とも欲しくなるものです^^;
そしてソプラノもテナーも欲しくなり、LowGとHighGを使い分けたくなり、やっぱりスプルースも一台は手元に置いておきたくなり、どんどんウクレレ数が増えていく。ウクレレ増殖の法則(?)。
スポンサーサイト


