fc2ブログ

ゆっくり歩こう

立春に外苑から見られる富士山への日の入り

立春に外苑から見られる富士山への日の入り
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その50==

ご訪問ありがとうございます。
久しぶりの富士山レイラインの話題です。

国立競技場跡から見る富士山トリミング
以前に鹿島神宮~富士山レイライン上における主要施設についてご紹介をしました。
こちらの記事です。http://parmesan111.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

この鹿島神宮~富士山レイラインは立冬、立春における日の入り方向で、鹿島神宮と富士山とを結ぶ線に一致していました。そして、このライン上には神宮外苑が含まれていました。神宮外苑の絵画館の公園にはまさに立冬、立春の日の入りの向きに一致する東西方向の横断路が設けられています。
先日この絵画館の横断路についての記事が新聞一面に掲載されていました。上記画像です。
現在、新国立競技場建設のために旧国立競技場は取り壊されてさら地になっているのですが、そのために絵画館から富士山を望むことができるのだそうで、山手線内地上レベルから富士が見られるのはここだけだとか。
そして、立春(2月3日ころ)には絵画館の横断路から富士山に太陽が沈むダイヤモンド富士が眺められそうだというのです。
国立競技場が取り除かれた今年だけの期間限定の貴重なシーンになりそうで、楽しみです。お近くの方は是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。日の入時刻は午後5時10分くらいです。
晴れるといいですね。

スポンサーサイト



PageTop

トルコ行進曲と軍楽隊

トルコ行進曲と軍楽隊
ご訪問ありがとうございます。

備忘録的な内容です。

前回は2つのトルコ行進曲の楽譜でしたがなぜ「トルコ」なのでしょう。ご存知ですか?
その昔、オスマン・トルコ帝国はヨーロッパの軍隊と戦うときに世界で初めて軍楽隊を組織して行進曲の演奏とともに進撃してきたそうです。
ヨーロッパ軍は初めて見て、そして聞く軍楽隊の行進曲演奏を伴った敵軍に激しく恐怖したそうです。この軍楽隊の音楽は現在でも「Mehter」(メフテル)と呼ばれてトルコでは演奏されているようです。エキゾチックかつ雄壮な音楽なので是非ユーチューブなどで見てください。
そして、戦場では恐怖したトルコの行進曲がヨーロッパ庶民には流行として受け入れられ、その後モーツァルトやベートーベンが「トルコ行進曲」として作曲したのですね。前々回のシューベルトの軍隊行進曲なども同じ流れかもしれません。
その後世界中の軍隊に軍楽隊が組織されるようになり、また軍隊以外にも吹奏楽のマーチングバンドという形態が誕生したのだそうです。
軍事技術の軍民転用という例は非常に多いのですが、マーチングバンドもある意味ではその一つと言えるかもしれません。

親日国のトルコ、最近は紛争に巻き込まれてニュースで報道されていることも多いですが、古い独自の文化を持つ国なのですね。

(いつも拍手をありがとうございます。励みになります)

PageTop

ウクレレ楽譜7

ウクレレ楽譜7
Ukulele Score 7 (Uke Chord Tabs Classical)
ご訪問ありがとうございます。

クラシック中級向けウクレレ楽譜です。
今回は2つのトルコ行進曲です。
コピーフリー、演奏フリー、改変フリー、無料
Copy free, Arrange free, No charge, gratis



1.ベートーベン トルコ行進曲
Ludwig van Beethoven Turkish march Türkischer Marsch ,The Ruins of Athens (Die Ruinen von Athen), Opus 113
Ukulele Uke score chord Tab
ベートーベン;トルコ行進曲1
ベートーベン;トルコ行進曲2



2.モーツァルト トルコ行進曲
Mozart “Turkish March” from Piano Sonata No. 11 Türkischer Marsch
Ukulele Uke score chord Tab
モーツァルト;トルコ行進曲1
モーツァルト;トルコ行進曲2
モーツァルト;トルコ行進曲3

モーツァルト版トルコ行進曲は非常にポピュラーで捜せばどこかに無料楽譜もあるかもしれないのですが、私のオリジナル版も作ってみました。

PageTop