fc2ブログ

ゆっくり歩こう

阿蘇山のカルデラ噴火

阿蘇山の噴火については続報がありませんので収束する方向に向かっているのでしょうか。そうあってほしいものです。
先日あまり地震の多くない鳥取で震度6弱の地震が発生してますし、西日本で明らかに異常な状態が続いているのが気になります。
https://www.youtube.com/watch?v=APC7A7ZTEow
↑の動画(35分~43分)を見ると、阿蘇山の地下6kmのところに直径2kmのマグマだまりがあるそうですが、この程度の大きさならば日本が全滅するような破局的災害にはならないかもしれないようです。しかし、地下13kmのところには直径20kmもマグマだまりがあるかもしれないということで、これに基づいて山体崩壊が起きれば日本は全滅するのでしょう。あまりに大深度なので過大な懸念はしなくてもいいのかもしれませんが。
阿蘇山は過去30万年間に4度のカルデラ噴火を起こしており、9万年前の最後の噴火(Aso4)が最も大規模で日本全体が壊滅的被害を被ったそうです。
ただ、この4回目の噴火は例外的に大規模だったようで、他の3回はそれほどでもなかったようです。もし今度阿蘇がカルデラ噴火を起こすとしたらどの程度の規模になるのでしょうか。前回だけが例外的に大規模だったので、次回はもっとだいぶ小規模に収まってくれるかもしれないし、逆に9万年もの長期間エネルギーをため込んでいるので4回目と同様かまたはより大規模になるかもしれません。

4回目のカルデラ噴火では火砕流だけで九州と山口県が覆われ、日本全土が厚い火山灰に覆われてしまいました。
「火砕流はともかく、近畿、中部、関東、東北などは火山灰だけなら深刻な被害にはならないんじゃないの?」
と考えている人もいるかもしれませんが、そうでもないようです。
というのも、火山灰はまず最初に都市機能をマヒさせます。雪と違い自然蒸発することなく、しかも雪より重い火山灰はやっかです。もちろん農地につもれば農作物は収穫できなくなるでしょう。
またさらに、雨が降ると山地に積もった火山灰は土石流となって平野部を襲うことになり、甚大な被害が想定されるそうです。結局、日本中ほとんどどこも住めなくなってしまうのだそうです。
もちろん、噴火の規模によりますが。


阿蘇山のカルデラ噴火について懸念をして、素人ながら何度かこのブログで注意喚起をさせていただきました。
これらを読んだ読者によっては、「なんだかオカルト的で、悲観論的で、人に無用の不安をあおりたてている」と不快感を持つ人もいたと思います。
しかしよく考えてみてもらえば、昔から原発の危険性を訴えていた人たちも同じような冷たい扱いをうけていましたが、東日本大震災で実際に深刻な原発事故が発生してしまいました。
また、東南海地震などの巨大地震についてもずいぶん昔はあまり真剣には考えられていなかったのが、次第にその危険性が社会全体に認識されるようになってきました。
カルデラ噴火も東南海地震と同じで、「必ずいつか発生する災害」なのです。頻度は低くともその被害規模は地震や津波の比ではなく大きいのです。しかもカルデラ噴火を起こす火山は阿蘇だけではなく、日本中にあきれるほどたくさん存在しています(例えば、箱根山は富士山の10倍の威力をもつカルデラ火山です)。それなのに私たち日本の社会はあまりに無神経なのではないでしょうか。
隣国との緊張関係が続く中で安全保障の議論も大事ですが、古来、戦争が原因で亡くなる人の数よりも、自然災害で亡くなる人の数の方がずっと多いのだそうです。軍事的安全保障よりも自然災害安全保障をもっともっと真剣に考えるべきだと思います。

スポンサーサイト



PageTop

阿蘇山噴火、自主判断を

最新の報道によると、噴出物を詳細に調査した結果8日の阿蘇山噴火はマグマ水蒸気爆発だったようで、山が膨らむ現象も観測されているそうです。
また、火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「このまま終息する可能性もあるが、さらに大きな火山活動に発展する恐れも否定はできない」としている。
きのうかおとといの発表ではただの水蒸気爆発ということで少し安心していたのに、マグマ水蒸気爆発となるとまた少し心配になってきました。
大丈夫なのでしょうか? ちょっと不安な様相を呈してきました。
もし、マグマ噴火に移行すると、その先さらにカルデラ噴火に移行する懸念が生じてきます。カルデラ噴火になってしまってからでは九州の人は火砕流から逃げ切れませんので、マグマが噴出してきた段階で是非早期の自主避難を検討してください。
現状のマグマ水蒸気爆発がマグマ噴火に移行するかどうかはわからないし、マグマ噴火がカルデラ噴火に移行するかどうかも分かりません。有史後の全人類が経験したことがないのですから確かなことは誰にも分りません。
政府・気象庁の発表を鵜呑みにしていてはいけないと思います。
もし、どうせ避難するのなら国内なら北海道か沖縄がいいでしょう。噴火の規模によりますけど私の住む東京では、数日か数週間のうちに火山灰降灰で都市機能が麻痺する可能性があります。
そんなことにならないよう祈りますが。



大正3年に桜島が噴火し人的被害が発生してしまいました。東・西桜島村の役場はそれぞれ測候所に問い合わせ、「震源地は桜島ではない、桜島に危険はない」という回答を受けて、村長らは住民に避難の必要はないと伝え、避難を制止させてしまいました。
しかし、その後火山性の大地震が発生し、測候所の見解を信用して住民の避難を制止し、自らは噴火が始まるまで島に留まった東桜島村役場の村長らは、避難する船もなく、冬の海を帆柱につかまって泳いで避難しようとしました。途中、村役場の収入役は行方不明となりました。
東桜島村は村長の無念の思いを後世に伝える桜島爆発記念碑を建立し、この碑には次のように記されています。
「桜島の爆発は、歴史に照らして明らかなように将来も免れることはできない。住民は理論を信頼せず、異変に気づいたら噴火が起きる前に避難の用意をすることが肝要である。いつ災害に巻き込まれても路頭に迷うことがないよう覚悟すべきである」

また、自然災害の噴火とは関係ありませんが先の大戦の終戦直後、満州には日本人が大勢残っていましたが政府は「安全だから慌てずにここで待機していてください」とアナウンスしました。そして、政府役人や軍人将校は争って本国へ逃げ帰り、騙されて残った民間人が越境侵攻してきたソ連軍に拿捕されてシベリアに抑留されてしまったのです。
政府のアナウンス指示は、多くの民間人が帰国路に殺到すると混乱して自分たちが逃げ切れなくなるので、民間人を犠牲にして自分たちだけが安全に逃げ切れるように仕組んだものだったのです。

国や行政の言うことはあまり信用せずに、天災も人災も最後の最後は自分自身で判断するしかないのだと思います。




カルデラ噴火は万が一発生することがあっとしたら日本全土に壊滅的被害が想定されますが、国や行政は全く何の対策も講じていないように見受けます。
一方、米国のイエローストーン国立公園では阿蘇より桁違いに規模の大きいカルデラ噴火が懸念されており、しかもその噴火の兆候が目立ってきており、米国は秘密裡にオーストラリア、ブラジルへの大規模避難計画を作っているとか。(避難計画は信用できないネットの噂レベルなのでしょうけど)
もしかすると、日本も国民には公表できないけれど、万一の緊急時にはどこかへの移住避難を少しは考えているのかもしれませんね。北海道、沖縄ならなんとか暮らせるかもしれないけど1億人以上の国民は収容できないでしょうから数千万人は海外へ避難しないといけないのでしょう。SF的、オカルト的な話ですね。
現実的には数千万人の国民を短期間に海外避難させるのは相当に難しいでしょうけど、まずは同盟国のアメリカを主な受け入れ先として頼りたいところですが、自国でも秘密裡にイエローストーンのカルデラ噴火を懸念しているとしたら、はたしてその米国が日本の避難民を受け入れるかどうか。それに同盟国といっても安保(軍事)同盟であって災害同盟ではないし、そもそも日本国が存在しているという前提での同盟でしょうから、実質的に消滅するかもしれない国に対して積極的な援助はしないでしょう。あとは機能不全に陥っている国連に頼らざるを得ないか。
それから噴火が少し落ち着いてきたら抜け目なくしたたかな中国はいち早く「災害支援」とかいう名目で軍事侵攻してきて紛争が発生しそう。すでに研究、検討を始めてるかもしれないですね。
また、中長期的には火山灰による農作物収穫減によって食物の争奪戦が世界のどこかで勃発するかな。

PageTop

阿蘇山は水蒸気爆発

【民族・文明は地震では滅びないが、カルデラ噴火で滅びた例は多い】
8日の阿蘇山噴火はマグマ爆発ではなくて水蒸気爆発だったそうです。水蒸気爆発ならばすぐにカルデラ噴火に移行する可能性はたぶん低いのでしょう。
少し安心しましたが火山の活発な状況はまだ続いているようですし、同じ中央構造線上で発生した熊本地震との関連が疑われるので今までにないことが起こる可能性は完全には否定できないはずです。
日本のいずれかの場所でカルデラ噴火が起こる確率は今後100年で1%と言われています。小さい数字と思うかもしれませんが阪神大震災も同じ1%だったし、東日本大震災はもっと小さい数字だったはずです。
それに以下のように今回はいろいろ気がかりな事項が多いのです。
 ・今まで地震の少なかった熊本で4月に大規模な熊本地震が発生し、これまで安定していた中央構造線に沿って阿蘇、大分へと飛び火している
 ・阿蘇山は熊本地震と同じ中央構造線上に存在し影響が疑われる
 ・熊本地震では気象庁が「前例がなく、今後何が起こるかわからない」と困惑気味に表明している
 ・今回の阿蘇中岳噴火は噴煙が1万mに達する比較的大規模で珍しく、しかも活発な状況が続いている
 ・ここのところ九州地方で霧島山新燃岳、口之永良部島新岳、桜島と噴火が連続している
 ・地震のない韓国でも先月に大規模地震が発生していて、東アジアの地殻全体に異変が起きている疑いがある
 ・九州の政治家の家族はすでに避難を開始しているらしい(あまり信用できないネット上の噂レベルだが)

たぶん、私も実際にカルデラ噴火に移行する確率は高くはないと思いますしそう願ってます。しかし、火山活動が活発な状況が続いている間だけは気を付けておき、熊本だけでなく九州の人たちは念のために避難準備をしておいた方がいいと思います。
もっとも、阿蘇が9万年前のレベルのカルデラ噴火を起こしたら九州だけでなく日本全体が壊滅してしまうのですが、それほどの大規模にならないことは祈るほかありません。
とにかく早く火山が収束することを祈ります。



ネットを見ていると、今回の熊本地震や阿蘇山噴火が東南海地震を誘発するのではないか、と懸念をしている意見が見られます。
たしかに、東南海地震(+津波?)が誘発されれば大災害であり心配するのはもっともなことだと思うのですが、確率的に低くくとも本当に怖いのは阿蘇カルデラ噴火です。カルデラ噴火が発生すれば被害規模は東南海地震の比ではありません。「東南海」だけでなく日本全体が壊滅的被害を受けてしまいます。
また、阿蘇市では阿蘇山の噴火ハザードマップを公開していますが、これは過去一万年だけの小さい噴火に限定して作ったもので、大規模カルデラ噴火では全く参考になりませんので一応ご認識を。阿蘇がカルデラ噴火を起こすと数時間のうちに九州のほとんどは火砕流で全滅していしまいます。


富士山をはじめとして日本の多くの火山の近くには浅間(せんげん)神社が祀られています。火山の神を祀る神社です。この「浅間(せんげん)」とはもともと「あさま」と読んでいたもので、それは「あそやま(阿蘇山)」が変じたものともいわれています。
「あさま」が「せんげん」に変化したのは当然に漢字が当て嵌められてからの後の時代のことでしょうが、古代、おそらく文字のない時代から阿蘇山は火山の代名詞だったのです。
それだけ相当に危険な山だということは認識しておおいた方がいいと思います。



川内原発、伊方原発は運転を即時に運転を停止してほしいです。さらに停止中の玄海原発も含めて使用済燃料棒などを火砕流から守る対策(移設等)をしてほしいです。
できれば島根原発と韓国南部の原発も。

PageTop

カルデラ噴火で滅びる文明

【民族・文明は地震では滅びないが、カルデラ噴火で滅びた例は多い】
今朝、阿蘇山が噴火しました。
4月14日の熊本地震直後に噴煙300mの小規模噴火を起こしていましたが、それ以来の噴火で今回の噴煙1万m規模は非常に珍しいということです。
熊本地震は日本を東西に走る大活断層の「中央構造線」の端部で発生し、その活断層に沿って阿蘇、大分へと地震が飛び火する前例のない態様を示し、気象庁をして「前例がない。今後どうなるかわからない。」と言わしめました。
9月上旬にも阿蘇地方地下20kmで地震が発生していて懸念を持っていましたが、今回の噴火でいやな予感がふくらんできます。


熊本地震の後に数冊の火山関係の本を読んでみました。
最近日本では噴火が多いですが、それらはすべて「通常噴火」といえるようです。通常噴火というのはここだけの便宜上の表現ですが、火山がある一か所または近い数か所が爆発して噴煙、水蒸気、マグマを吹き出す現象で日本人ならテレビで見慣れている現象です。この通常噴火を起こす可能性のある代表的な山は富士山です。富士山が噴火するとちょうど風下になる東京方面には甚大な影響がでるとして注意が呼びかけられてます。
この通常噴火に対して、カルデラ噴火または破局噴火という全く違う形態の噴火が存在しますが、これはまだ有史以後の人類が経験したことのない噴火でして、カルデラ外輪山の内側全体が吹き飛んでしまう超大規模なもので、代表的には日本では阿蘇カルデラ、加久藤カルデラ、姶良(あいら)カルデラ、十和田カルデラあげられます。
これらの日本のカルデラ噴火の規模は富士山の1000倍くらいの規模になるようです。噴火口の大きさからも当然といえるでしょう。富士山頂上の火口は直径1kmくらいだと思いますが、阿蘇外輪山は南北25km、東西18kmですから。
特に九州地方のカルデラ火山が破局噴火を起こすと、九州に限らず偏西風の影響で日本は国レベルで「破局」してしまうそうです。阿蘇山は過去30万年間に4回の破局的噴火を起こしているそうですし、日本全体では7000~1万年に一度どこかで破局的噴火が発生して、有史以前ですが極めて大規模な被害が発生しているそうです。
最後の破局噴火は7300年前の鬼界カルデラの噴火で西日本の縄文文明が滅んだし(西日本に縄文遺跡があまりない理由)、9万年前の阿蘇カルデラの噴火(Aso4)では日本全土が壊滅的被害を受けたということです。現在の北海道東部でもこの噴火による火山灰が10cm以上つもっているそうです。
これらの九州地方に多いカルデラによる破局的噴火は日本では今後100年にこのような破局噴火が起こる可能性は1%ということですが、これは決して無視できる数字ではなく、むしろかなり大きい数字ですし、今後千年、一万年の間にはほぼ確実に発生するのでしょう。
(米国のイエローストーン国立公園はさらに桁違いで北半球が全滅してしまうそうで、しかも噴火の兆候があって米国は秘密裡にオーストラリア、メキシコへの移住避難計画を作っているとか。)
特に阿蘇では9万年間、カルデラ破局噴火が止まっており、いつ再発してもおかしくない状況です。そして4月から熊本、阿蘇でたびたび地震が発生しており、懸念が深まります。そして、今回のやや規模の大きい噴火です。
カルデラ噴火は突然に発生するのではなく、先行して通常噴火が起きてマグマなどがある程度地上に噴出されて地下空間が形成されてから、その空間が陥没することでカルデラ噴火に移行するそうです。
ですから今朝の噴火がカルデラ破局噴火の予兆となる可能性はあるといえます。杞憂とはいえません。
「杞憂」は天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという故事で実際にはあり得ないことですが、地が割れて火が噴き出すということは実際にあり得るのです。
将来発生しうる東南海地震や、富士山、阿蘇山の通常噴火を想定した対策はだいぶ進んできているようですが、有史後の人類が未経験のカルデラ噴火に対してはほとんど議論にもなっていない状況です。
阿蘇が9万年前の大規模な破局的カルデラ噴火を起こすと日本は全滅してしまいますが、もう少し小規模であれば、十分な事前対策をしておけば被害は相当に低減させることができると思います。
そのためにも、阿蘇山の観測体制の強化と、人員整備と、避難計画の作成が急務であると考えます。火山対策予算は非常に少ないと聞きますが、地震と同じかあるいはそれ以上に危険な火山に対しての対処が必要です。
民族・文明は地震では滅びないが、カルデラ噴火で滅びた例は多いのだそうです。
国、行政は当面あてにならないと思いますので、当ブログの読者の皆さまだけでも自衛的対策をたてておいてください。
具体的には地震への備えのほかに粉塵対策として防塵マスク、ゴーグル、空気清浄機を準備しましょう。あと、使えるかどうかわからないけど現金。

「死都日本」というシミュレーション的SF小説でカルデラ噴火による破局的被害がリアルに描かれていますので、興味があれば読んでみてください。
有史(文字記録文明)以後の人類はカルデラ噴火を経験していませんが、文字記録のない時代には何度か人類も経験をしているはずでして、それは口伝えの伝説として残っている可能性はあります。
「死都日本」では、アマテラスの岩戸隠れ伝説はカルデラ噴火による火山灰浮遊によって長期間日光が遮られたことを伝承し子孫の我々に注意喚起しているのではないか、と述べてます。そうなのかもしれません。


阿蘇カルデラのほぼ中央には肥後国一之宮の阿蘇神社がありますが、この阿蘇神社にはナマズに関連した伝説が伝わっているそうです。ナマズといえば地震。阿蘇カルデラに関して地震には注意しろという先人の教えなのではないでしょうか。


我が家ではモルモットを飼っています。元気いっぱい、食欲いっぱいの愛くるしい子ですが、今朝はなにかにおびえたように動かず好物のレタスにも見向きもしません。ゆうべまでは元気だったのにこんなことは初めてです。なにかの災害の前兆でなければいいのですが。


PageTop