fc2ブログ

ゆっくり歩こう

司馬「関ヶ原」を読んで<4>

司馬「関ヶ原」を読んで<4>
== 柿をめぐって ==

ご訪問ありがとうございます。

司馬作品「関ヶ原」は石田三成が主人公で、それに対抗するのが悪役の徳川家康でして、
両者の人物比較に読みごたえあります。
ちょっと面白い対比しうる二節がありました。

★家康の場合
三成が大垣城にいるとき、家康は江戸から戦場となる尾張方面へ移動中だった。途中、駕籠に乗っていた家康にひとりの僧がやってきて大きな柿を献上した。それに対して家康は、
「はや、大垣(柿)が手に入った」
と珍しく冗談を言い、駕籠のなかからその大柿をころがし、
「それ、大垣ぞ。奪いとれ」
と駕籠わきの小姓たちにたわむれた。

★三成の場合
捕えられた三成は刑場の六条河原へ檻に入れられて護送されていた。途中、のどがかわいて
「湯はないか」
と、護送役の獄吏に声をかけたが湯はなかった。
「しかし、干柿ならある。かわりにこれを食されよ」と三成のいる檻の中に投げ入れた。
この無礼に三成は沈黙し、やがて、
「柿は、痰の毒だ」
と、ひとことするどくいった。そのとおり柿は古来痰の毒とされている。
しかしいまから刑場に向かう人間が、痰の養生をしても意味がない。そういって、獄吏は大声であざわらった。
「下郎っ」
と、三成はいった。
「大丈夫たる者が、義のため老族を討とうとした。しかし事志とちがい、檻の中にあるが一世の事は小智ではわからぬ。いまのいま、どのような事態がおこるか、天のみが知るであろう。さればこそ眼前にひかえているとはいえ、生を養い、毒を厭うのである」
と、一語一語、ことさらにさわやかにして言った。これには獄吏も沈黙し、群集も一時息をひそめるように押しだまった。
このあと、六条河原で斬られた。



結局、家康も三成も柿を食べませんでした。
同じ移動中でも家康は駕籠で天下取りの途上、三成は檻で死の直前という状況があまりに違いすぎるので単純な比較はできないのですが、それでも「差し入れられた柿を食べなかった」という基本的には同じ行動ながらほとんど正反対の反応を示したというのは興味深く、両者の性格が如実に表れた出来事でした。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する