fc2ブログ

ゆっくり歩こう

司馬「関ヶ原」を読んで<6>

司馬「関ヶ原」を読んで<6>
== 関ヶ原の戦いは防げなかったか ==

ご訪問ありがとうございます。

関ヶ原の戦いはなぜ防げなかったのでしょうか。そして、三成はなぜ家康に負けてしまったのでしょうか。
「そもそも無謀な戦いであって負けるべくして負けた」という考え方もあるようですが、改めてこの戦さを俯瞰してみるとそうでもなくて三成は結構うまくやっていて勝敗のゆくえは紙一重の差だったような気もします。

特に、豊臣方で家康に対抗しうる前田利家、豊臣秀長(秀吉の弟)そして秀吉自身が早く亡くなってしまっていたのは痛手でした。
秀吉のあとに残された秀頼がもっと早く生まれていて成長していたら事態は異なっていたでしょうし、さらには家康がもっと早く亡くなっていれば江戸幕府は開かれなかったでしょう。実際、豊臣方は家康が亡くなるまでの辛抱だと考えていたふしはあります。

関ヶ原でも毛利、島津、長曾我部がもっと働いていたら、小早川が裏切らなかったら、あるいは北の上杉勢との連携がうまくいけば西軍は勝っていたでしょう。

三成は近江19万石の身上しかなく、家康の250万石に対抗しうるのは無謀でしたがせめて100万石ほども持っていれば西軍諸将のまとめ役としてもっと指導力を発揮できたことでしょう。そして、実際に三成は秀吉の在世時に九州で100万石をもらえるはずだったのですが、秀吉のそばで働きたいとしてこれを断ってしまっていたのでした。秀吉にしてみれば自分の死後に100万石の三成に家康と対抗しうる存在になってほしいと思っていたかもしれません。

東軍では豊臣恩顧の福島正則が率先して西軍と戦い、他の豊臣家家臣の武将たちも自らの意志というよりは正則に引きずられて東軍に参加してしまっていました。
そして、正則はただ単に三成との不仲という単純すぎる理由で西軍と猛烈に戦ったのでした。単純苛烈な異常性質です。三成が正則との仲をもう少しうまくまとめていれば、または正則の性格がもう少しだけ穏やかで協調性があったら、正則はじめ豊臣家臣団は西軍に入っていて東軍はずいぶんと劣勢だったでしょう。

そして、関ヶ原の戦いは実は豊臣家における側室淀殿派(近江派)と正室北政所(ねね)派(尾張派)との代理戦争だった側面があります。女のいがみ合いは恐ろしいですね。北政所にしてみれば豊臣家は秀吉と自分が二人で苦労して築き上げてきたもので、それを淀殿に横取りされてしまうのは耐えられなかったのかもしれません。
秀吉がもう少しうまくこの二人の仲を考慮して派閥を解消させていれば関ヶ原の戦いもなかったかもしれません。



つまるところ、三成は「持っていなかった」、ということでしょうか。全てが裏目にでてしまっていたのでしょう。それが時代の流れというものだったのかもしれません。

それから350年後、日本は第二次大戦で米国と戦争を開始します。強大な国力をもつ米国はあたかも家康のようでした。
このときも開戦を防ぐ手段や機会はなんどとなくありましたが、そのすべてが機能せずに結局悲惨な戦争に突き進んでしまったのです。
何か大きくて不幸な時代の潮流というものがあって、運命的にくつがえすことができなかったのでしょうか。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する