
関東のプロ野球一軍、二軍グランドは全て3ライン上
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その9 ==
みなさんこんにちは。ご訪問に感謝いたします。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの9回目です。

(分かりやすくまとめるつもりだったのですが、できあがった図はなんだかごちゃごちゃして見づらくなってしまいました。我ながらセンスないですねぇ。ご勘弁を。)
〇関東のプロ野球グランドのまとめ
前回のブログその1およびその2では、関東のプロ野球チームの一軍のホーム球場と二軍球場は、鹿島・富士レイライン、西武・ロッテラインおよび東経139度38分線のいずれかに存在することをご紹介しましたが、これらのブログでご案内した図ではそのことが分かりづらかったと思います。
そこで、分かりやすくなるように上図をつくってみました。
西武ドーム以外に大宮を「西武一軍」としていますが、これは県営大宮球場で西武の公式戦を毎年数試合行うためです。
<雑談>
プロ野球の球団は本拠地のホームグランドとは別に二軍用の練習球場をもっていますが、西武以外はそれらのホームグランドと二軍球場はかなり離れていますね。西武だけは二軍球場が西武ドームの真横にあります。私は西武ファンなのでこの二軍球場に二軍戦を見に行くこともあるのですが、隣の西武ドームで一軍の公式戦が同時進行していることもあって大音量の応援やアナウンスがよく響いてきます。西武ドームは遮音性がないのです… 二軍の選手たちはやり辛いだろうなぁ、と何か気の毒に感じることもあります。
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その9 ==
みなさんこんにちは。ご訪問に感謝いたします。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの9回目です。

(分かりやすくまとめるつもりだったのですが、できあがった図はなんだかごちゃごちゃして見づらくなってしまいました。我ながらセンスないですねぇ。ご勘弁を。)
〇関東のプロ野球グランドのまとめ
前回のブログその1およびその2では、関東のプロ野球チームの一軍のホーム球場と二軍球場は、鹿島・富士レイライン、西武・ロッテラインおよび東経139度38分線のいずれかに存在することをご紹介しましたが、これらのブログでご案内した図ではそのことが分かりづらかったと思います。
そこで、分かりやすくなるように上図をつくってみました。
西武ドーム以外に大宮を「西武一軍」としていますが、これは県営大宮球場で西武の公式戦を毎年数試合行うためです。
<雑談>
プロ野球の球団は本拠地のホームグランドとは別に二軍用の練習球場をもっていますが、西武以外はそれらのホームグランドと二軍球場はかなり離れていますね。西武だけは二軍球場が西武ドームの真横にあります。私は西武ファンなのでこの二軍球場に二軍戦を見に行くこともあるのですが、隣の西武ドームで一軍の公式戦が同時進行していることもあって大音量の応援やアナウンスがよく響いてきます。西武ドームは遮音性がないのです… 二軍の選手たちはやり辛いだろうなぁ、と何か気の毒に感じることもあります。
スポンサーサイト


