fc2ブログ

ゆっくり歩こう

ランドマークタワーは冬至の日の入り方向だ

ランドマークタワーは冬至の日の入り方向だ
 == 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その10 ==


みなさんこんにちは。ご訪問本当にありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの10回目です。


以前のブログで、アマテラスの岩戸隠れ伝説は鹿島神宮を起点として、立冬に太陽が富士山に隠れるように沈むことに由来しているのであろうという考え方をご紹介しまして、それからずいぶんと話がずれて都市伝説のようになってしまいましたが、今回は鹿島神宮に戻ってそこを起点にもう一度地図を眺めてみます。

〇ランドマークタワーは鹿島神宮から見て冬至の日の入り方向だ
鹿島・富士レイラインとは、鹿島神宮と富士山とを結ぶラインで、ちょうど立冬および立春における日の入り方向でした。このライン上には皇居、東京スカイツリー、国立競技場、明治神宮など特徴的な多くの施設がありました。一方、一年で一番日が短くなる冬至の方向についてはほとんどノーマークでした。
ここ最近では調査範囲も広がってきているのですが、改めて鹿島神宮を起点とした冬至の日の入り方向を調べたところ、上図のとおり、なんとこの線上に日本一の高層ビルである横浜ランドマークタワーが存在します。
しかも、以前のブログでご案内したようにランドマークタワーは東経139度38分線上(以前のブログ参照)にあるので、特徴的な二つの線の交点に存在することになります。これには衝撃を受けてしまいました。
東京スカイツリーは、何度かご紹介しているように鹿島・富士レイライン上にありますので、鹿島神宮を起点として立冬および立春の日の入り方向には日本一の富士山と日本一のタワーが、そして冬至の日の入り方向には日本一の高さのビルが存在しているのです!

〇千葉県最高層のリゾート東京ベイ幕張も同様だ
千葉県内で最も高いリゾート東京ベイ幕張(旧幕張プリンスホテル)も同様に鹿島神宮からみた冬至の日の入り方向と非常に近い位置にあります。
つまり、まとめると鹿島神宮から見た冬至の日の入りライン上には現時点で日本一の高層ビルである横浜ランドマークタワー(296m)と千葉県内の最高層のリゾート東京ベイ幕張(183m)がほぼ並んで立っいて、他方、立冬および立春の日の入りライン上には日本一の富士山(3776m)と日本一のタワーの東京スカイツリー(634m)が並んで立っていることになるのです。
これはどう考えても偶然としては確率的にありえないことだと思います。
日本は地震国で高層ビルを建てることが難しいといいますが、実際には飛行場の周辺のかなり広い範囲が航空法で高さ制限が設けられていることも大きな理由だと聞きます。
鹿島神宮からみた冬至の日の入り方向には成田空港や羽田空港があるにもかかわらず、航空法に抵触しないようにうまく土地を選定してまであえてこのライン上に高層ビルを建てるというその意図とはいったい何でしょうか。

〇ランドマークタワーと東京ベイ幕張は鹿島神宮からの見かけ高さが同じ
さらに、ランドマークタワーは鹿島神宮からの距離が106kmで高さは296m、東京ベイ幕張は64kmで高さは183mですから、鹿島神宮からの見かけ高さ(実際はほとんど見えないでしょうが)をそれぞれ計算すると(地球の曲率無視)、ともに約0.16°とほとんど一致してしまいます。さすがにこれを偶然と言い切れる人はいないのではないでしょうか。

〇東海道新幹線の直線区間
一連の調査において、調査範囲を広げつつ気になったのは東海道新幹線の相模川近辺~菊名近辺の約24kmと長い直線区間です。(厳密には希望ヶ丘近辺~菊名近辺あたりはややカーブしていますが、ほぼ直線と考えてよいかと思います)これだけ長い直線区間は東海道新幹線全線でも最も長いように見受けられます。
北東方向に延びるこの直線は気になりますので、例によって地図上で延長してみました。
すると、なんと鹿島神宮にピタリと一致してしまいました。
しかも、直線区間の終点の菊名付近は、東経139度38分線のあたりです。東経139度38分線は何度かご紹介しているように、さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナ、埼玉県庁、神奈川県庁、ランドマークタワーなど実に多くの施設が集中しているラインです。
また、このラインはスカイツリーの方向に向かう小田急線と西武新宿線の2つの長い直線区間の終点にもなっています(こちらを参照)。
つまり、上図のとおりスカイツリーや鹿島神宮を指向する3つの路線の直線区間が、それぞれちょうど東経139度38分線で終わっていることになります。うーん、ちょっと不思議。

〇首都高湾岸線の直線区間
東京湾の西側で、首都高湾岸線の大黒JCT~東扇島の11kmの直線も北東に向いています。これを延長してみるとマリンスタジアムのすぐ東側を通り鹿島神宮の方向に延びていきます。ただし、鹿島神宮とは少し誤差があるようで、むしろその姉妹神宮とも言うべき香取神宮にちょうど一致しました。
なお、マリンスタジアムはこの線上よりわずかに西側で、鹿島神宮を起点とした冬至の日の入り線よりわずかに東側にずれていました。



なお、今春に開業予定の大阪のあべのハルカス(300m)は横浜ランドマークタワーよりも若干高く、日本一の座が明け渡されるようです。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する