fc2ブログ

ゆっくり歩こう

まだあった、5本目のライン:また横浜だ

まだあった、5本目のライン :また横浜だ
 == 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その14 ==

みなさんこんにちは。ご訪問をこころより歓迎いたします。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの14回目です。
南関東5本線(黄色)
(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)

〇5本目のライン
5本目のラインを見つけました。上図を見てください。今回も横浜がポイントです。
冬至の日の出方向がちょうど横浜市役所あたりとなるラインを地図上でひいてみました。すると、何度かご紹介した相模原の鹿島神社に至ります。さらに北西に延長すると高速の八王子JCTあたりに達しますが、これは大正天皇や昭和天皇のお墓である多摩御陵のすぐ脇です。さらにまた北西に延長しますと甲武信岳(2475m)頂上のすぐ近くに達します。
甲武信岳は偶然かもしれませんが、鹿島神社と多摩御陵がこのラインのすぐ近くにあるのは意図的なものを感じます。このラインに多摩御陵があるのは、鹿島~富士レイラインに明治天皇を祀った明治神宮があることとよく符号していると思います。
また、このライン上には横浜線の橋本~町田間の約13kmという長い直線区間がきれいに重畳しています。鹿島~富士レイラインにおける小田急線の直線区間のようです。
こうみると、横浜というの3本の線の交点であってかなり重要なポイントになっているのかもしれませんね。

〇甲武信岳について
この冬至の日の出方向を示す5本目のラインは甲武信岳山頂のすぐ近くに至ります。ぴったり頂上というわけではないみたいですが、この5本目のラインを分かりやすく甲武信~横浜ラインと呼びたいと思います。
甲武信岳は2475mと高い山で日本百名山にも選ばれていて、横浜あたりからの見かけ高さは富士山、雲取山に次いで3番目に高いようです。実高さでは雲取山よりも高いです。
この山は甲州(山梨)と武州(多摩方面)と信州(山梨)の境にあるためにこの名が付いたそうです。ちなみに、武州と甲州の境で秩父のシンボルでもある武甲山(1304m)は名前は似ていますが別の山です。

〇横浜に指向するいくつかの路線
横浜放射状路線

上図のように、いくつかの路線や道路の長い直線区間が横浜(横浜市役所あたり)に指向しています。東京スカイツリーに向かう多くの路線の状況(こちらを参照)とよく似ていると思います。
大都市横浜に向かって線路や道路が延びているというのはある意味当然のことなのかもしれないですけど、かなりきれいな直線がかなり正確に横浜に向かって放射状になっているし、特に横浜線の橋本~町田間の約13kmという長い直線は冬至の日の出方向と完全に一致していて偶然とは思えません。この近くには国道16号も沿うように伸びています。
これらの路線や道路は以下のとおりです。
・横浜線 橋本~町田 ;約13km
・京急線 大森町~京急川崎 ;約5km
・高速湾岸線 大黒JCT~東扇島 ;約11km
・国道1号線 馬込~千鳥一丁目 ;約3km
・国道357号 八景島~鳥浜 ;約4km

〇鹿島神社について
相模原の鹿島神社は鹿島神宮から富士山までのちょうど2:1の地点なのですが、もしかするとそれは偶然であって、この甲武信~横浜ラインと鹿島~富士レイラインの交点付近ということで建てられたのかもしれません。
次の航空写真図に示すように、鹿島神社は現在は米軍基地内にあって立ち入りはできません。
鹿島神社(相模原)航空写真

航空写真をさらに拡大してみましたが幸いにも雑草などは見受けられずそれほど荒れている感じでもなかったです。鹿島神社の横にある白い大きな工場のような建物がちょっと気になりますが。
相模原市は人口急増中だそうですし米軍基地は返還してもらいたいですよね。
またこの図からもお分かりのように、横浜線は甲武信~横浜ラインに対して見事にきれいに重複しています。


久しぶりに横浜見物にでも行ってみたくなりました。去年、野球の交流戦で西武ドームの対DeNA戦を見に行きましたが、ベイスターズ応援団の応援旗で「祝!所沢~横浜直通乗り入れ運転」とかいうのがあって笑ってしまいました。西武池袋線から副都心線を経由して東横線に乗り入れて所沢から横浜まで一本の電車で行けるようになったんですね。すごいことです。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する