fc2ブログ

ゆっくり歩こう

鹿島神宮は東京タワーからみて立夏の日の出方向

鹿島神宮は東京タワーからみて立夏の日の出方向
 == 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その17 ==

みなさんこんにちは。ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの17回目です。
南関東東京タワー~鹿島(黄色)
(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)

〇鹿島神宮は東京タワーからみて立夏の日の出方向
私、とても基本的な勘違いをしていました。
立冬および立春の日の入り方向は、逆に言えば立夏(5月5日ころ)および立秋(8月7日ころ)の日の出方向と一致するものだと早合点していたのです。だから、前者の傾き線を調べておけば後者の方向についても調べたことになるのだと思ってしまっていました。でも、本当は微妙に違うのですね… 知らなかったです、恥ずかしいです。。。(´o‵;)
それで、気を取り直し、かねて気になっていてスカイツリーができるまで東京の第一のシンボルであった東京タワーについて調べたのが上図です。
鹿島神宮は東京タワーからみて立夏および立秋の日の出方向にほとんど一致してしまいました。完全にピタリという訳ではなくて1kmくらいのずれがありますが、鹿島神宮~東京タワーの86kmという距離からすればほとんど誤差範囲だと思います。
・ 鹿島~富士レイラインはこちらを参照
・ 鹿島~冬至ラインはこちらを参照
・ 東経139度38分線はこちらを参照
・ 西武~ロッテラインはこちらを参照
・ 甲武信~横浜ラインはこちらを参照


一応東京に住んでいながら東京タワーなんてもうずいぶん行ってないなぁ。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する