
都心部の日の出、日の入り方向に向く道路と鉄道
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その19 ==
みなさんこんにちは。ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの19回目です。

(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)
〇表参道は冬至の日の出方向
神社の参道は南か東向きがほとんどなのですが、当ブログでは以前にレイラインに関わる鹿島神宮の参道が立冬の日の入り、戸隠神社奥社の参道が冬至の日の出の向きになっていることをご紹介しました。
では、当ブログで最近頻出する明治神宮はどうでしょうか。明治神宮の参道は現在の境内敷地内の参道の他に境内外のいわゆる「表参道」も含まれます。この比較的長い表参道は上図の通り、きれいに冬至の日の出方向に一致しました。
上図を見ると、なぜ原宿駅に皇族専用ホームが設けられているのかが分かるような気もします。
〇立冬の日の出方向に一致する道路・鉄道
先日、虎の門(の安居酒屋)で知人と食事をしました。虎の門は久しぶりだったのですが、大規模な道路の新設工事をしていて驚きました。知らなかったのですが、あんな都心のど真ん中に新たに虎の門から汐留あたりにドドーンと大きな道路を新設しているのです。当然、その場所にあった家や建物には立ち退いてもらったのでしょうから立退料も含めれば莫大な建設費だと思います。どっからそんなお金が涌いてくるのか不思議で、正直「いらないじゃん」と思います。
そしてこの道路の西端には、同時並行的に森ビルの虎の門ヒルズ(247m)という都内No2となる高層ビルも建設中です。森ビルはどんだけお金もっているのでしょうか?
いまさらこんな都心のど真ん中に大きな道路を敷設するのはなんとも不自然な気がして、同時に妙な予感がしました。家に帰ってから調べてみると、案の定この新たな「新虎通り」は立冬の日の出方向に一致していました。そしこのラインを延長すると、現在都内No6の高さの新宿パークタワー(235m)に至ります。
新虎通りには並行する道路があり、外堀通りと銀座線の直線区間、および名前の分からないやや細い道が立冬の日の出方向に一致しています。
外堀通りと銀座線の直線区間は、延長すると霞が関ビル(156m)、東宮御所およびNTTドコモビル(239m)に至ります。やや細い道は延長すると、赤坂サカスに至ります。
霞が関ビルは元祖高層ビルで、NTTドコモビルは現在都内No3の高さで、赤坂サカスにはTBSがあり赤坂Bizタワー(179m)を併設してます。
なお、皇居の東側の多くの道路も立冬の日の出方向にほぼ一致するものが多いようです。
〇外苑東通りと日比谷線直線区間
外苑東通りと日比谷線直線区間は、立夏および立秋の日の入り方向に一致し、前回のブログで紹介した東京タワーから明治神宮に至る直線上にあります。
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その19 ==
みなさんこんにちは。ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの19回目です。

(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)
〇表参道は冬至の日の出方向
神社の参道は南か東向きがほとんどなのですが、当ブログでは以前にレイラインに関わる鹿島神宮の参道が立冬の日の入り、戸隠神社奥社の参道が冬至の日の出の向きになっていることをご紹介しました。
では、当ブログで最近頻出する明治神宮はどうでしょうか。明治神宮の参道は現在の境内敷地内の参道の他に境内外のいわゆる「表参道」も含まれます。この比較的長い表参道は上図の通り、きれいに冬至の日の出方向に一致しました。
上図を見ると、なぜ原宿駅に皇族専用ホームが設けられているのかが分かるような気もします。
〇立冬の日の出方向に一致する道路・鉄道
先日、虎の門(の安居酒屋)で知人と食事をしました。虎の門は久しぶりだったのですが、大規模な道路の新設工事をしていて驚きました。知らなかったのですが、あんな都心のど真ん中に新たに虎の門から汐留あたりにドドーンと大きな道路を新設しているのです。当然、その場所にあった家や建物には立ち退いてもらったのでしょうから立退料も含めれば莫大な建設費だと思います。どっからそんなお金が涌いてくるのか不思議で、正直「いらないじゃん」と思います。
そしてこの道路の西端には、同時並行的に森ビルの虎の門ヒルズ(247m)という都内No2となる高層ビルも建設中です。森ビルはどんだけお金もっているのでしょうか?
いまさらこんな都心のど真ん中に大きな道路を敷設するのはなんとも不自然な気がして、同時に妙な予感がしました。家に帰ってから調べてみると、案の定この新たな「新虎通り」は立冬の日の出方向に一致していました。そしこのラインを延長すると、現在都内No6の高さの新宿パークタワー(235m)に至ります。
新虎通りには並行する道路があり、外堀通りと銀座線の直線区間、および名前の分からないやや細い道が立冬の日の出方向に一致しています。
外堀通りと銀座線の直線区間は、延長すると霞が関ビル(156m)、東宮御所およびNTTドコモビル(239m)に至ります。やや細い道は延長すると、赤坂サカスに至ります。
霞が関ビルは元祖高層ビルで、NTTドコモビルは現在都内No3の高さで、赤坂サカスにはTBSがあり赤坂Bizタワー(179m)を併設してます。
なお、皇居の東側の多くの道路も立冬の日の出方向にほぼ一致するものが多いようです。
〇外苑東通りと日比谷線直線区間
外苑東通りと日比谷線直線区間は、立夏および立秋の日の入り方向に一致し、前回のブログで紹介した東京タワーから明治神宮に至る直線上にあります。
スポンサーサイト


