fc2ブログ

ゆっくり歩こう

甲子園から見て冬至の日の入りには伊弉諾神宮 、日の出にはハルカス

甲子園から見て冬至の日の入りには伊弉諾神宮、日の出にはハルカス
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その30≪関西編4≫ ==

みなさんこんにちは。ご訪問に感謝します。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの30回目です。
甲子園~伊弉諾/藤原京
(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)

〇甲子園から見て冬至の日の入りには伊弉諾神宮
春の甲子園で球児の熱戦が続いています。
その甲子園球場を基準にして調べてみますと、冬至の日の入り方向には少し誤差がありますが伊弉諾(イザナギ)神宮がありました。
また、東京(と言っても郊外)に住む私は知らなかったのですが甲子園球場のすぐ脇には素戔嗚(スサノオ)神社があるのですね。通称、タイガース神社と呼ばれているとか。地図で見ると、ライトスタンドの横で特大ホームランなら届きそうなところです。
スサノオといえばイザナギの禊から生まれた高貴な神です。この素戔嗚神社、あまり大きくはないようですが伊弉諾神宮と冬至ラインで結ばれているのは意味ありげに思えました。

〇甲子園から見て冬至の日の出にはハルカスと藤原京
日の出方向はどうでしょうか。調べてみるとなんと先日オープンしたあべのハルカス(300m)にきれいに到達します。さらに延長すると藤原京のちょうど宮殿跡に達します。ほとんどピッタリです。


伊弉諾神宮が祀るイザナギとイザナミはこの日本の国土を作った神です。
甲子園は日本スポーツで最もメジャーな野球における最大の球場です。
あべのハルカスは日本一のビルです。
藤原京はかつて日本の中心だった場所です。
これらが冬至のラインで結ばれているというは凄いことだと思います。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する