fc2ブログ

ゆっくり歩こう

伊勢神宮の夏至の日の入り方向に京都がある。驚異的精度

伊勢神宮の夏至の日の入り方向に京都がある。驚異的精度
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その32≪関西編6≫ ==

みなさんこんにちは。ご訪問まことにありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの32回目です。
伊勢神宮~京都

京都/夏至日の入り
(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)

関西編も6回目になってしましたが、京都の街がまだ登場していませんでした。京都についても調べていたのですが、その中心地として現京都御所を基準にしていてあまり特徴が見いだせずにいたのです。
恥ずかしながら私は良く知らなかったのですが、平安京の中心地である旧京都御所は現京都御所とは位置がずいぶん違っていたのですね。そこで旧京都御所について調べると面白いことが分かりました。
まず、冒頭の図に示すように、広域的に見ると京都は伊勢神宮から見て夏至の日の入り方向にあたります。
そして、狭域的に詳細に調べると二番目の図に示すように、伊勢神宮外宮の本殿から見た夏至の日の入り方向は平安京に至り、その中心地である旧京都御所に達します。さらにまた、旧京都御所の中でも最も中心的施設である朝堂院跡がライン上に乗ってくることが分かりました。伊勢~京都間は約100kmあるのですから驚くべき精度です。
日本で本格的な日本地図が完成したのは幕末近くになってから伊能忠敬の測量によることになっていますが、平安京が作られた794年にそれほどの計測技術があったということでしょうか。
この伊勢神宮外宮基準の夏至日の入りラインには二条城も乗っています。
一方、伊勢神宮内宮の本殿基準での夏至の日の入りラインについては、もう少し南側で京都タワー(131m)が非常に近い位置となります。京都駅もかなり近いようです。
京都タワーは現代の京都のランドマークと言えそうですが、意外に古くて1964年の竣工とのこと、第1回東京オリンピックの年ですね。


関西編についても何回かご紹介をしてきましたが、そこで気づいたのは関西についてピックアップされた諸々の施設等は関東編でご紹介した施設と非常によく類似しているということです。とても面白い現象だと思いますので、対比してまとめてみました。

〔関東〕              / 〔関西〕     ;備考
鹿島神宮、明治神宮    / 伊勢神宮、伊弉諾神宮
富士山            / 三輪山      ;聖なる円錐形の山
皇居及び御所        / 平安京及び旧御所;天皇住居
武蔵野天皇陵        / 明治天皇陵   ;現代の天皇陵
神宮球場           / 甲子園球場   ;神社にまつわる球場
東京スカイツリー      / 京都タワー    ;ランドマーク的タワー
横浜ランドマークタワー  / あべのハルカス ;日本一位および二位の高さ
小田急新宿線        / 阪急京都線   ;ライン上の直線区間
横浜みなとみらい21地区 / 万博公園    ;博覧会場

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する