fc2ブログ

ゆっくり歩こう

レイラインの捜し方

レイラインの捜し方
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その33≪関西編7≫ ==

みなさんこんにちは。ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインのトピックの33回目です。
関西編まとめ
(当ブログは画像だけの閲覧も歓迎します)
関西編を簡単に一つの図にまとめてみました。

この一連のシリーズは当初は3回くらいで終わりにするつもりでいましたが、気が付けば30回を超えてしまいました。調べるといくらでも出てきて呆れてしまうほどですし、また飽きてしまうほどでした。
神社、仏閣、古墳などの古代や中世の建造物についてはその位置関係を調べている方は比較的いらっしゃるようなのですが、なぜか現代の施設については誰も言及していないようですし、見つけてしまったものは公表した方がいいだろうと思って続けてきましたが、このあたりで一段落にさせていただきます。まだ多少のネタはあるのでいずれまた機会を見て公表させてもらうかもしれません。

〇ラインの捜し方
現代の著名施設について日の出、日の入りに関わる位置関係を調べるコツを簡単にご紹介したいと思います。ご興味ある方は、是非ご自分の住んでいる地域について調べてみてください。きっと面白い発見があることと思います。
使うサイトは次の2つをお勧めします。
地図上で日の出、日の入り方向を図示するサイトはこちら
地図上で直線距離を測るサイトはこちら

また、ねらい目としては次のような施設を基準にして立冬、冬至、立夏、夏至について調べるといいかと思います。
・皇族関連施設、天皇陵
・信仰対照となっている山
・著名神社とその参道
・高層ビル、高層タワー
・著名スポーツ施設
・なぜそこにあるのか不自然に感じる施設
・人の集まる施設
・鉄道や道路の長い直線区間
・地図を眺めて目立つ場所
・あとは直感です

全くお金はかかりませんし、誰でも簡単にできますので是非トライしてみてください。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する