fc2ブログ

ゆっくり歩こう

火山を鎮める神社の方角

火山を鎮める神社の方角
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その36==

ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第36回目≪火山3≫です。
火山灰;富士山予測マップ

鹿島神宮は富士山を、戸隠神社は立山を、諏訪大社は御嶽山を、東照宮は浅間山をそれぞれ鎮める目的を持っているのではないかという見解をご紹介しました。これらの神社は対象とする火山を立冬の日の入り方向に見る位置に設けられています。この事実は地図から明らかで理解していただけると思いますが、「でもなぜ立冬の日の入り方向なの? 真南とかじゃいけないの?」と突っ込まれそうですね。これは難しい、解らんです。
元々の話の発端となった岩戸隠れ伝説に関係していると推測しますが、防火対策として風水とかそういう考え方が織り込まれているのかもしれませんね。私は風水は分かりませんが。
上図(政府公表のハザードマップより)のようにひとつ思い当たるのは、(富士山の)火山灰は偏西風によって東側に向かって流されて堆積するであろうことから、神社(この場合は鹿島神宮)はそれを守るかのような位置に設けられているということです。そうするとこれらの神社が鎮めようとする対象の火山からかなり離れた位置にあることも納得できそうです。
上図の火山灰堆積予測を見るとこれは大変なことで、暗たんたる気持ちになります。


東日本大震災では大津波によって海岸付近に甚大な被害が発生しましたが、古くからある数多くの神社はちょうど津波到達地点に分布していて浸水することがなかったと言います。古代の人は何度も津波を経験していて、被害のない場所に神社を建てていたのですね。古来、神社というのは地域コミュニティーの中心的役割も持っていたでしょうから、大地震のときには避難所としても機能して人びとを津波から守っていたのかもしれません。
鹿島神宮の位置も富士山の火山灰の被害が及ばないという範囲を暗示しているのかもしれません。
って、鹿島神宮より東は太平洋しかないんだけど…



スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する