
火山:関東中部地方
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その43==
ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第43回目≪火山10≫です。

● 赤点:神社、 △ 茶青:火山
――― 立冬の日の出、日の入り、 ――― 冬至の日の出、日の入り、 ――― 立夏の日の出、日の入り
「5.関東中部地方」
関東の中部地方もかなり複雑な線図が描かれました。特に過密といわれる都心部はここでも過密になっています。
日本一の富士山V28は最近では噴火が懸念されるようになってきましたが、意外にも指し示す線は二本だけでした。箱根山V29も二本です。
氷川神社S35はこの地方(武蔵国)の一之宮らしく(小野神社S49を一之宮とする説もあります)関東平野の中心から四方を見まわしているイメージですが、火山との結びつきはないようです。
秩父の山奥に鎮座していて関東きってのパワースポットとも呼ばれる三峰神社S37からも二本の線が描けました。立冬日の出の青線は大國魂神社S48と小野神社S49のどちらに向かっているのか微妙でしたが、一応線引きしました。大國魂神社S48と小野神社S49は府中市に近く、昔の「府」があった場所であり武蔵国の中心地でした。大國魂神社S48はこの地域の総社です。
明治神宮S42は明治天皇が崩御してから創建された歴史の浅い神社ですが、意外にも多くの線の中心地となっています。神社本庁は明治神宮S42のすぐ脇にあります。
以前にご紹介したように、鹿島神宮S39~富士山V28のライン上には実に様々な特徴的施設がありました。皇居、スカイツリー、赤坂御所、国立競技場、小田急線の長い直線、等々。今回の上図では神社と火山しかプロットしていませんが、他のライン上にもいくつか特徴的施設が見つけられましたのでまた後日にご紹介させてもらおうと思います。
S13:赤城神社(あかぎじんじゃ、群馬県、上野国二之宮)
S14:生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ、長野県、国幣中社)
S15:酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S16:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S33:貫前神社(ぬきさきじんじゃ、群馬県、上野国一之宮)
S34:金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県、官幣中社)
S35:氷川神社(ひかわじんじゃ、埼玉県、武蔵国一之宮)
S36:秩父神社(ちちぶじんじゃ、埼玉県、官幣小社)
S37:三峰神社(みつみねじんじゃ、埼玉県)
S38:武蔵御岳神社(むさしみたけじんじゃ、東京都)
S39:鹿島神宮(かしまじんぐう、茨城県、常陸国一之宮)
S40:香取神宮(かとりじんぐう、千葉県、下総国一之宮)
S41:皇居(こうきょ、東京都、天皇住居)
S42:明治神宮(めいじじんぐう、東京都、官幣大社)
S43:日枝神社(ひえじんじゃ、東京都、官幣大社)
S44:富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、静岡県、駿河国一之宮)
S45:富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや、静岡県、駿河国一之宮)
S46:白子神社(しらこじんじゃ、千葉県)
S47:玉前神社(たまさきじんじゃ、千葉県、上総国一之宮)
S48:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、東京都、官幣小社)
S49:小野神社(おのじんじゃ、東京都、武蔵国一之宮)
S50:浅間神社(あさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S51:河口淺間神社(かわぐちあさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S52:一宮淺間神社(いちのみやせんげんじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S53:水無神社(すいむじんじゃ、岐阜県、飛騨国一之宮)
S54:久津八幡宮(くづはちまんぐう、岐阜県、飛騨国二之宮)
S55:寒川神社(さむかわじんじゃ、神奈川県、相模国一之宮)
S56:鎌倉宮(かまくらぐう、神奈川県、官幣中社)
S57:箱根神社(はこねじんじゃ、神奈川県、官幣小社)
S58:三嶋大社(みしまたいしゃ、静岡県、伊豆国一之宮)
S71:筑波山神社(つくばさんじんじゃ、茨城県、県社)
V25:八ヶ岳赤岳(2899m、長野県/山梨県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V26:八ヶ岳横岳(2829m、長野県)最新の降下火砕物は約800年前に噴出したと考えられる
V27:蓼科山(2531m、長野県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V28:富士山(3776m、山梨県/静岡県)1707年宝永大噴火。火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。常時観測対象47火山
V29:箱根山(1438m、神奈川県/静岡県)現在でも火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。常時観測対象47火山
V30:三原山(758m、東京都)1986年噴火で全島避難。常時観測対象47火山
V31:筑波山(877m、茨城県)火山ではないが古い山岳信仰の山
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その43==
ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第43回目≪火山10≫です。

● 赤点:神社、 △ 茶青:火山
――― 立冬の日の出、日の入り、 ――― 冬至の日の出、日の入り、 ――― 立夏の日の出、日の入り
「5.関東中部地方」
関東の中部地方もかなり複雑な線図が描かれました。特に過密といわれる都心部はここでも過密になっています。
日本一の富士山V28は最近では噴火が懸念されるようになってきましたが、意外にも指し示す線は二本だけでした。箱根山V29も二本です。
氷川神社S35はこの地方(武蔵国)の一之宮らしく(小野神社S49を一之宮とする説もあります)関東平野の中心から四方を見まわしているイメージですが、火山との結びつきはないようです。
秩父の山奥に鎮座していて関東きってのパワースポットとも呼ばれる三峰神社S37からも二本の線が描けました。立冬日の出の青線は大國魂神社S48と小野神社S49のどちらに向かっているのか微妙でしたが、一応線引きしました。大國魂神社S48と小野神社S49は府中市に近く、昔の「府」があった場所であり武蔵国の中心地でした。大國魂神社S48はこの地域の総社です。
明治神宮S42は明治天皇が崩御してから創建された歴史の浅い神社ですが、意外にも多くの線の中心地となっています。神社本庁は明治神宮S42のすぐ脇にあります。
以前にご紹介したように、鹿島神宮S39~富士山V28のライン上には実に様々な特徴的施設がありました。皇居、スカイツリー、赤坂御所、国立競技場、小田急線の長い直線、等々。今回の上図では神社と火山しかプロットしていませんが、他のライン上にもいくつか特徴的施設が見つけられましたのでまた後日にご紹介させてもらおうと思います。
S13:赤城神社(あかぎじんじゃ、群馬県、上野国二之宮)
S14:生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ、長野県、国幣中社)
S15:酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S16:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ、茨城県、国幣中社)
S33:貫前神社(ぬきさきじんじゃ、群馬県、上野国一之宮)
S34:金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県、官幣中社)
S35:氷川神社(ひかわじんじゃ、埼玉県、武蔵国一之宮)
S36:秩父神社(ちちぶじんじゃ、埼玉県、官幣小社)
S37:三峰神社(みつみねじんじゃ、埼玉県)
S38:武蔵御岳神社(むさしみたけじんじゃ、東京都)
S39:鹿島神宮(かしまじんぐう、茨城県、常陸国一之宮)
S40:香取神宮(かとりじんぐう、千葉県、下総国一之宮)
S41:皇居(こうきょ、東京都、天皇住居)
S42:明治神宮(めいじじんぐう、東京都、官幣大社)
S43:日枝神社(ひえじんじゃ、東京都、官幣大社)
S44:富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ、静岡県、駿河国一之宮)
S45:富士山頂上浅間大社奥宮(ふじさんちょうじょうせんげんたいしゃおくみや、静岡県、駿河国一之宮)
S46:白子神社(しらこじんじゃ、千葉県)
S47:玉前神社(たまさきじんじゃ、千葉県、上総国一之宮)
S48:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、東京都、官幣小社)
S49:小野神社(おのじんじゃ、東京都、武蔵国一之宮)
S50:浅間神社(あさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S51:河口淺間神社(かわぐちあさまじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S52:一宮淺間神社(いちのみやせんげんじんじゃ、山梨県、甲斐国一之宮)
S53:水無神社(すいむじんじゃ、岐阜県、飛騨国一之宮)
S54:久津八幡宮(くづはちまんぐう、岐阜県、飛騨国二之宮)
S55:寒川神社(さむかわじんじゃ、神奈川県、相模国一之宮)
S56:鎌倉宮(かまくらぐう、神奈川県、官幣中社)
S57:箱根神社(はこねじんじゃ、神奈川県、官幣小社)
S58:三嶋大社(みしまたいしゃ、静岡県、伊豆国一之宮)
S71:筑波山神社(つくばさんじんじゃ、茨城県、県社)
V25:八ヶ岳赤岳(2899m、長野県/山梨県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V26:八ヶ岳横岳(2829m、長野県)最新の降下火砕物は約800年前に噴出したと考えられる
V27:蓼科山(2531m、長野県)有史における確実な噴火記録は残っていない
V28:富士山(3776m、山梨県/静岡県)1707年宝永大噴火。火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。常時観測対象47火山
V29:箱根山(1438m、神奈川県/静岡県)現在でも火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。常時観測対象47火山
V30:三原山(758m、東京都)1986年噴火で全島避難。常時観測対象47火山
V31:筑波山(877m、茨城県)火山ではないが古い山岳信仰の山
スポンサーサイト


