fc2ブログ

ゆっくり歩こう

白山と善光寺・彦神別神社

白山と善光寺・彦神別神社
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その45==

ご訪問ありがとうございます。
一連の鹿島・富士レイラインの考察の第45回目≪火山12≫です。
火山:白山・タケミナカタ

善光寺とタケミナカタ神社

以前のブログで日本三霊山の一つで火山でもある白山(2702m、石川県/岐阜県)について関連付けられる神社がみつからず、その代りに善光寺(長野県)が立冬の日の入り方向にあるとご紹介しました。
これは調査不足、注意不足でした。
二番目の図に示すように、善光寺のすぐ近くには城山公園をへだてて健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)がありました。これはその名が示すようにタケミナカタノカミを祀る神社です。タケミナカタノカミは出雲の国譲りでタケミカズチに戦いを挑んで敗退して逃亡した神でして、どうやらこの長野市でもタケミカズチとの戦いが繰り広げられたようです。
善光寺は長野五輪の開会の鐘楼を鳴らすほどに有名なので、対する健御名方富命彦神別神社は目立たない存在になっているようですが、式内社(名神大社)論社、旧県社ということで社格はかなり高いようですし、創建不詳ですが創建644年の善光寺より歴史がありそうです。城山公園の元となった南北朝時代の横山城よりも古いです。
神仏習合で善光寺と一体だった時期もあるようですが、明治の神仏分離で独立した経緯があります。
二番目の図に示すように、長野県神社庁もこの神社の極めて近くに設けられていることからも本来はこの地域の代表的神社と言えるのではないでしょうか。
そして、この健御名方富命彦神別神社からみて立冬の日の入り方向に日本三霊山のひとつの白山がありました。三霊山は富士山、立山、白山ですが、白山に代えて御嶽山を三霊山とする意見もあります。まぁ、四霊山とすればいいと思うのですが、この四山にはすべて立冬の日の入り方向に格式ある神社が鎮座していたことになります。つまり鹿島神宮、戸隠神社、諏訪大社そして健御名方富命彦神別神社です。
ただし、この健御名方富命彦神別神社を基準とした立冬日の入り方向に対して白山は3kmほど離れているようで、やや誤差は大きいです。しかしながら見過ごすこともできない関係であると思い取り上げさせてもらいました。白山~健御名方富命彦神別神社は約140kmです。
この神社、ネットの写真を見る限り少し寂れているようにも見受けられ、少々残念です。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する