
豊臣秀吉の戦術の特色について<2>
ご訪問ありがとうございます。
豊臣秀吉の戦術の特色についての続きです。
これまで見てきたように、秀吉の優れた戦術というのは、戦場での兵馬の動かし方ではなくで、後方戦術に重点を置いたものと言えるでしょう。そして、この戦国時代に豪勇の将は多くとも、このような実務型の器は少なかったのです。それが、秀吉の成功の秘訣だったのかもしれません。
さらに残念なことには、時代が下って太平洋戦争時代の日本軍にも秀吉のように後方支援の重要性を認識していた将校が少なかったように思えます。ここでは深く触れませんが。歴史は繰り返すと言うか、民族気質は変わらないというのか、やはり歴史には学ばないといけないのだと思います。
秀吉は他にも多くの能力がありました。「戦術」ではなくて「戦略」の能力としては、敵方を懐柔させたり降伏させたりする交渉や駆け引きがうまかったですし、明るく派手好きな性格は人を惹きつける魅力も持っていました。体は小さかったれけど、ものに取り掛かる時は徹底して大きく行動しました。戦いでも、遊びでも、信長へのご機嫌取りでもケチなことはしませんでした。家康を服従・懐柔させるときには粘りに粘り、最後には母や姉を実質的な人質として家康に差し出すという大胆なことをします。ふつう逆です。人質というのは臣下の者が服従する相手に差し出すものです。
こうして改めて秀吉という人物を考えてみると、「戦国時代」の代表的人物でありながら戦の場での勇猛な活躍というのはほとんどなく戦略、アイデア、準備というプランニングや、人的魅力、豪気な気力などで出世していったことが分かります。
秀吉は晩年、側近にこう語ったと言われてます。
「天下に勇気と智恵とを兼ねそなえた者はわずかにおり、それぞれの国々のぬしになっている。しかしながらその上に大気をそなえた者はいない。大気が、天下をとらせるのだ。」
ただ、秀吉も人の子でしてスーパーマンではなくて欠点もありました。その一つが「猿」とも言われ卑小で醜悪な容姿でしょう。その容姿ゆえ、いかに有能であっても秀吉は女性に全くもてなかったようです。
(そう言う私ももてませんが、、、、TT;)
また、秀吉は戦国武将の例に漏れずにエッチは大好きだったようですが、身体的に子供を作る能力がなかったようにも感じます。一応二人の子供を作ったということになっていますが、その父親は秀吉ではなかったという説が…
秀吉を天下人まで上り詰めさせた精神的原動力は、女性にもてない、子供ができないというコンプレックスにあったのではないかと見ています。これについては、また機会があったら(勝手な)私見をまとめてみたいと思います。
秀吉のコンプレックスとしてはもう一つ、若年時の貧困も挙げられるでしょうか。放浪しながら乞食同然の生活だったようで相当に苦労をしたみたいですね。秀吉の一番古い臣下としては蜂須賀家がありますが、これは盗賊でした。若いころは秀吉も蜂須賀とともに盗賊のようなことをしていたのかもしれません。
秀吉は天下人となった後も、自身の若いころのことはあまり話したがらなかったと言われてます。苦労したのでしょうね。
さらに、秀吉の欠点としては晩年の朝鮮出兵は評価を下げてしまう残念な行為でした。秀吉の言う「大気」が暴走してしまったのでしょうか。
ご訪問ありがとうございます。
豊臣秀吉の戦術の特色についての続きです。
これまで見てきたように、秀吉の優れた戦術というのは、戦場での兵馬の動かし方ではなくで、後方戦術に重点を置いたものと言えるでしょう。そして、この戦国時代に豪勇の将は多くとも、このような実務型の器は少なかったのです。それが、秀吉の成功の秘訣だったのかもしれません。
さらに残念なことには、時代が下って太平洋戦争時代の日本軍にも秀吉のように後方支援の重要性を認識していた将校が少なかったように思えます。ここでは深く触れませんが。歴史は繰り返すと言うか、民族気質は変わらないというのか、やはり歴史には学ばないといけないのだと思います。
秀吉は他にも多くの能力がありました。「戦術」ではなくて「戦略」の能力としては、敵方を懐柔させたり降伏させたりする交渉や駆け引きがうまかったですし、明るく派手好きな性格は人を惹きつける魅力も持っていました。体は小さかったれけど、ものに取り掛かる時は徹底して大きく行動しました。戦いでも、遊びでも、信長へのご機嫌取りでもケチなことはしませんでした。家康を服従・懐柔させるときには粘りに粘り、最後には母や姉を実質的な人質として家康に差し出すという大胆なことをします。ふつう逆です。人質というのは臣下の者が服従する相手に差し出すものです。
こうして改めて秀吉という人物を考えてみると、「戦国時代」の代表的人物でありながら戦の場での勇猛な活躍というのはほとんどなく戦略、アイデア、準備というプランニングや、人的魅力、豪気な気力などで出世していったことが分かります。
秀吉は晩年、側近にこう語ったと言われてます。
「天下に勇気と智恵とを兼ねそなえた者はわずかにおり、それぞれの国々のぬしになっている。しかしながらその上に大気をそなえた者はいない。大気が、天下をとらせるのだ。」
ただ、秀吉も人の子でしてスーパーマンではなくて欠点もありました。その一つが「猿」とも言われ卑小で醜悪な容姿でしょう。その容姿ゆえ、いかに有能であっても秀吉は女性に全くもてなかったようです。
(そう言う私ももてませんが、、、、TT;)
また、秀吉は戦国武将の例に漏れずにエッチは大好きだったようですが、身体的に子供を作る能力がなかったようにも感じます。一応二人の子供を作ったということになっていますが、その父親は秀吉ではなかったという説が…
秀吉を天下人まで上り詰めさせた精神的原動力は、女性にもてない、子供ができないというコンプレックスにあったのではないかと見ています。これについては、また機会があったら(勝手な)私見をまとめてみたいと思います。
秀吉のコンプレックスとしてはもう一つ、若年時の貧困も挙げられるでしょうか。放浪しながら乞食同然の生活だったようで相当に苦労をしたみたいですね。秀吉の一番古い臣下としては蜂須賀家がありますが、これは盗賊でした。若いころは秀吉も蜂須賀とともに盗賊のようなことをしていたのかもしれません。
秀吉は天下人となった後も、自身の若いころのことはあまり話したがらなかったと言われてます。苦労したのでしょうね。
さらに、秀吉の欠点としては晩年の朝鮮出兵は評価を下げてしまう残念な行為でした。秀吉の言う「大気」が暴走してしまったのでしょうか。
スポンサーサイト


