
本能寺の変を伝えたスーパーランナー・飛脚<2>
変を予見していた秀吉
ご訪問ありがとうございます。
前回の続きです。
前回は京都の宗仁が備中の秀吉に遣わしたスーパー飛脚に着目しましたが、京都から岡山方面へ飛脚を差し向けたのは宗仁だけではありませんでした。他ならぬ本能寺の変の首謀明智光秀です。
信長の有能な家臣だった光秀は主君信長を討った瞬間に他の有能な家臣団を全て敵に回して戦う宿命でした。秀吉はもちろん柴田、丹羽、滝川などの家臣に加えて信長の同盟者家康までもが新たな敵になります(家康は光秀と組んでいたという説もありますが)。これらのそうそうたる顔ぶれに対して単独で戦うことはどう考えても無理がありますので当然に善後策を考えていました。それは、もともと信長と対峙していた毛利、上杉、長曾我部を味方に引き入れることです。この中でも最大の勢力は中国の毛利です。本能寺の変の成否は、変そのものにおいて信長を討つことも重要でしょうが、それと同じ程度に毛利を味方に引き入れることができるか否かにかかっていました。後年、石田三成が徳川家康と対抗するのに毛利を引き込んだのと同じ構図です。
毛利は秀吉に攻められて苦しんでいましたし、上杉も柴田と敵対していました。光秀と長曾我部は良好な関係でした。ですから、光秀の目論見としては毛利、上杉、長曾我部は当然に加勢してくれて、信長亡き後の残存勢力は中国、北陸、四国(もしかしたら三河も)で包囲され、しかも中心地の京都は光秀自身が抑えることにより、信長軍団は霧散・瓦解がまぬがれないと踏んでいたでしょう。
それが成功すれば、あの有名な清州会議は信長家臣団ではなくて新同盟となる光秀、毛利、上杉、長曾我部(+家康?)が臨席することになっていたかもしれません。この中で少なくとも毛利と上杉は天下取りの野望があまりなかったようですから、その後の中世の形態はずいぶんと変わっていた可能性があります。
さて、ここからです。
この計画は光秀自身が拠点となるべき京都の支配権を維持していることが大前提でした。
しかしながら、その京都支配を安定化させる前に秀吉の中国大返しを受けて光秀自身が討たれてしまったのですね。光秀は奇襲で信長を討ちましたが、その光秀も奇襲と言えるほど早い秀吉の行動によって倒されたのです。この短時間の攻防ではスピードが命運を握っていました。結果的に秀吉が光秀に対してあらゆる面のスピード戦で勝りました。スピードとは攻守に応じた軍備スピード、停戦または協力要請の外交スピードそして情報伝達スピードです。
光秀側も一刻も早く毛利に加勢してもらいたかったでしょうから、岡山方面へ向けて飛脚を飛ばしました。宗仁と同様に優秀な飛脚を用意していたことでしょう。複数の飛脚を遣わせたかもしれません。
しかし、毛利へ向けた飛脚は秀吉の哨戒網にかかり補足されてしまい、毛利には本能寺の変の情報が伝わりませんでした。毛利側は本能寺の変を知らずに和解交渉に臨むことになってしまいました。敵の大将の信長が亡くなっていると知っていれば和解などする必要はなかったのに。
秀吉にとって極めて重要な諜報戦の勝利です。秀吉の運命を切り開いた瞬間と言えるかもしれません。
ここで疑問があるのです。
光秀は、毛利へ向けた飛脚には「途中、秀吉の陣で捕まらないように十分注意しろよ。」と当然に言い含めていたと思うのです。早いに越したことはないが途中で捕まってはどうしようもない。安全第一です。飛脚自身も言われるまでもなくその用心はしていて、秀吉の陣の周辺ではなるべく目立たないように配慮していたはずです。捕まったら殺されるかもしれない。あまり人の通らないような山中を選んで進んでいたかもしれません。
それでも飛脚は秀吉兵に捕まってしまいました。なぜでしょうか?
それは、つまりそれだけ秀吉側が特別警戒網を構築していたからだと思うのです。通常とは違って警戒レベルを上げていて、それこそ蟻の子一匹も漏らさないような。
なぜか。それは光秀側の使者か飛脚が通ることを予見していた、さらに言えば本能寺の変を予見していたからに他ならないと考えるのです。
変を予見していた秀吉
ご訪問ありがとうございます。
前回の続きです。
前回は京都の宗仁が備中の秀吉に遣わしたスーパー飛脚に着目しましたが、京都から岡山方面へ飛脚を差し向けたのは宗仁だけではありませんでした。他ならぬ本能寺の変の首謀明智光秀です。
信長の有能な家臣だった光秀は主君信長を討った瞬間に他の有能な家臣団を全て敵に回して戦う宿命でした。秀吉はもちろん柴田、丹羽、滝川などの家臣に加えて信長の同盟者家康までもが新たな敵になります(家康は光秀と組んでいたという説もありますが)。これらのそうそうたる顔ぶれに対して単独で戦うことはどう考えても無理がありますので当然に善後策を考えていました。それは、もともと信長と対峙していた毛利、上杉、長曾我部を味方に引き入れることです。この中でも最大の勢力は中国の毛利です。本能寺の変の成否は、変そのものにおいて信長を討つことも重要でしょうが、それと同じ程度に毛利を味方に引き入れることができるか否かにかかっていました。後年、石田三成が徳川家康と対抗するのに毛利を引き込んだのと同じ構図です。
毛利は秀吉に攻められて苦しんでいましたし、上杉も柴田と敵対していました。光秀と長曾我部は良好な関係でした。ですから、光秀の目論見としては毛利、上杉、長曾我部は当然に加勢してくれて、信長亡き後の残存勢力は中国、北陸、四国(もしかしたら三河も)で包囲され、しかも中心地の京都は光秀自身が抑えることにより、信長軍団は霧散・瓦解がまぬがれないと踏んでいたでしょう。
それが成功すれば、あの有名な清州会議は信長家臣団ではなくて新同盟となる光秀、毛利、上杉、長曾我部(+家康?)が臨席することになっていたかもしれません。この中で少なくとも毛利と上杉は天下取りの野望があまりなかったようですから、その後の中世の形態はずいぶんと変わっていた可能性があります。
さて、ここからです。
この計画は光秀自身が拠点となるべき京都の支配権を維持していることが大前提でした。
しかしながら、その京都支配を安定化させる前に秀吉の中国大返しを受けて光秀自身が討たれてしまったのですね。光秀は奇襲で信長を討ちましたが、その光秀も奇襲と言えるほど早い秀吉の行動によって倒されたのです。この短時間の攻防ではスピードが命運を握っていました。結果的に秀吉が光秀に対してあらゆる面のスピード戦で勝りました。スピードとは攻守に応じた軍備スピード、停戦または協力要請の外交スピードそして情報伝達スピードです。
光秀側も一刻も早く毛利に加勢してもらいたかったでしょうから、岡山方面へ向けて飛脚を飛ばしました。宗仁と同様に優秀な飛脚を用意していたことでしょう。複数の飛脚を遣わせたかもしれません。
しかし、毛利へ向けた飛脚は秀吉の哨戒網にかかり補足されてしまい、毛利には本能寺の変の情報が伝わりませんでした。毛利側は本能寺の変を知らずに和解交渉に臨むことになってしまいました。敵の大将の信長が亡くなっていると知っていれば和解などする必要はなかったのに。
秀吉にとって極めて重要な諜報戦の勝利です。秀吉の運命を切り開いた瞬間と言えるかもしれません。
ここで疑問があるのです。
光秀は、毛利へ向けた飛脚には「途中、秀吉の陣で捕まらないように十分注意しろよ。」と当然に言い含めていたと思うのです。早いに越したことはないが途中で捕まってはどうしようもない。安全第一です。飛脚自身も言われるまでもなくその用心はしていて、秀吉の陣の周辺ではなるべく目立たないように配慮していたはずです。捕まったら殺されるかもしれない。あまり人の通らないような山中を選んで進んでいたかもしれません。
それでも飛脚は秀吉兵に捕まってしまいました。なぜでしょうか?
それは、つまりそれだけ秀吉側が特別警戒網を構築していたからだと思うのです。通常とは違って警戒レベルを上げていて、それこそ蟻の子一匹も漏らさないような。
なぜか。それは光秀側の使者か飛脚が通ることを予見していた、さらに言えば本能寺の変を予見していたからに他ならないと考えるのです。
スポンサーサイト


