fc2ブログ

ゆっくり歩こう

ウクレレの選び方<4>

ウクレレの選び方<4>
ご訪問ありがとうございます。

「では具体的にはどのメーカーのどの機種がおすすめなの?」 という質問がありそうですね。
残念ながら、私はこの質問には答えられません。私自身がまだ十分に満足できるウクレレに出会えていないので。
参考までに私(初級から中級でポップスやクラシックのソロ弾き)が今欲しいと考えているウクレレの仕様は以下のようになります。
ソプラノロングネック。マホガニー単板。ネック幅36mm。ネック厚さ18mm。サドル上弦間隔40mm、フレット高さ1mm。木製サドル。
別に特殊な仕様という訳ではありませんが、実際にこれを探してみると完全に合致するウクレレは見つからないものです。


もし読者の皆さんが私と同じように自分の理想とするウクレレが見つからなかったらどうすればいいのでしょうか。
解決策の一つは個人製作家に製作依頼することです。「オーダーなんてとんでもない!」と思うかもしれませんが、意外と良心的価格で製作してくれるところもあります。
例えば、タカハシウクレレ(http://www.takalele.com/)は品質、音質とも素晴らしいと思うのですが7万くらいから作ってくれるようです。破格です。難点としてはだいぶ待たされることを覚悟で。
この製作家は私と同じ考え方で高いフレット、厚いネックを推奨しているようです。
先日、錦糸町のハンドクラフトギターフェスに行きたくさんの個人製作家のウクレレを見てきましたが、10万以下でも良質のウクレレを提供しているところがいくつかありました。


それでもやっぱり10万とか7万とかは躊躇する、、、、という人も多いことでしょう。
その場合どうするか。その場合は最後の手段「自作」です。
「自作! それこそとんでもない!」と思いますよね。でも自作といってもキットが販売されているので、日曜大工の延長で意外と作れてしまうものです。特にウクレレの形をつくるのは実はそんなに難しくないのです。普通の日曜大工に抵抗がなく、接着剤使用のプラモデルを作った経験のある人なら問題ないでしょう。
自作キットを元に適度に自分仕様に変更して製作してみてはいかがでしょうか。
ただし、自作で難しいのは塗装です(プラモデルでもそうですよね)。これは試行錯誤しながら頑張るしかありません。 ^^;
個人製作家に依頼するよりは早くできるかもしれません。

もちろん、既存の市販品で満足できるものがあればそれを買えばいいことは当然です。
あえて、ざっくりと初心者の方に最初の一台をおすすめするのでしたら、2万円代くらいのコンサートサイズのマホガニー単板機でどうでしょうか。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する