fc2ブログ

ゆっくり歩こう

ウクレレの上達法

ウクレレの上達法
ご訪問ありがとうございます。

ウクレレ壁掛け
ウクレレ本棚

ウクレレという楽器は自分なりのレベルで遊び気分で楽しく弾けばいいのだと思います。幸いにして(?)東京芸大や桐朋音大とかにはウクレレ学科は存在しませんので音大受験に向けて死にもの狂いの練習をする必要もないでしょう。
ただそれでも、できることならばより上手に弾きたいものですよね。
今日は私なりのウクレレを上手に弾くための一風変わった超簡単な上達法をご紹介したいと思います。
と言っても上手でない私の言葉は説得力ないかもしれませんが、まぁちょっと参考にしてください。

・その1
ご紹介するのはウクレレの「練習法」ではなくて「上達法」です。
上達するためには実はたくさん練習するしかなく、ウクレレの場合も王道はないのです。それを言っては身もふたもないのですが、ではどうすればたくさん練習できるかを考えましょう。
私が提案するのは、「身の回りにいつもウクレレが置いてある環境をつくる」ということです。
みなさんはご自宅においてウクレレをどこで弾きますか? 「リビング」という人が多いでしょうか。これをもっと広げましょう! キッチンや寝室などいろいろなところに置いておき、いつでも手に取れるようにしておくのです。そうすると、ウクレレが目に入りちょっとした時間に手を伸ばしてみたくなるものです。そのためにはウクレレが2台、3台と必要になってしまいますが、あくまで練習用のサブウクレレと割り切ってリサイクルショップで安物を買ってくればいいのです。
ウクレレはギターなどと違って場所もとりませんので、このようなことが十分可能だと思います。
上記の写真は私の家のキッチンとリビングの写真ですのでご参考まで。食器棚用ハンガーは自作しました。
私の場合このような措置をしてから間違いなく演奏頻度が増し、そしてウクレレが上達したような気がします。

・その2
ウクレレに限らないのですが、楽器練習における大きな問題点が「音量」ですよね。ウクレレもあの小さいボディから意外にも大きな音がでます。近所やご家族から苦情がきそうで夜間練習は気が引けることでしょう。でも夜間しか練習できないという方も多いと思います。
そこで、簡単な解決法、「ティッシュのミュート」です。超簡単、上記写真の一台のように弦下にティッシュを入れるだけです。これで音量は大幅に減衰していつでも気兼ねなく練習できるはずですのでぜひ試してみてください。
お金に余裕のある方はエレキウクレレをどうぞ。ヘッドホンを利用できます。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する