
鹿島神宮~富士山までの主要施設
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その2 ==

みなさんこんにちは。
前回のブログでは、鹿島神宮と富士山とを結ぶ鹿島・富士レイライン(仮称)が立冬および立春における日の入り方向であることから、アマテラスの岩戸隠れ伝説は立冬、立春における太陽が富士山の頂部に沈むことを表しているという意見を述べました。
この鹿島・富士レイライン上にはさまざまな特徴的建造物・施設が配置されていることが多くの人に指摘されています。そこで、私も自分自身でこれを地図上で検証してみました。とても面白かったです。過密大都市東京に任意の一本の線をひけばその上にはいろいろな施設が存在するのは当たり前のことなのですが、それを差し引いてもこの鹿島・富士レイライン上には特徴的な施設が多くあって偶然とは思えません。特に皇族関連施設やスポーツ施設が多く存在しています。気になったいくつかの施設についてコメントさせていただきます。冒頭の図もあわせてご参照ください。
〇大井競馬小林牧場、JRA競馬学校
競馬関連の施設がレイライン上に2つありました。1つだけだったら偶然だろうと気に止めることもなかったのですが。これについては次回以降に検討してみたいと思います。
〇千葉ニュータウン中央駅
レイライン上にはいくつかの駅も存在していて、千葉ニュータウン中央駅は目立つ存在でもないのですが、この駅は位置だけでなく線路・ホームの向きがレイラインにきれいに一致していました。
〇八幡春日神社
鹿島神宮~富士山までは185kmほどですが、その行程の1/3の地点にあるのが八幡春日神社です。偶然かもしれませんが。
〇日ハムの二軍球場、読売ランド
日ハムの鎌ヶ谷二軍グランドがありました。これも当初は偶然だろうと思っていたのですが、少し離れたところに読売ランドもレイライン上にありますし、その読売ランドの敷地内には巨人の練習グランドがあります。昔は巨人と日ハムは同じ東京ドームをフランチャイズ球場に使用していた縁のある球団です。何か偶然ではないような気もしましたので少し調べてみました。これについては次回にお話したいと思います。
〇スカイツリー
なんと、つい最近できて日本一の高さで話題となっているスカイツリーもこのレイライン上にありました。
さらに……
冒頭の地図のように、東京の地図を見ていると中央線の立川~新宿の長い直線区間がとても印象的ですが、それを東に延長してみると鹿島・富士レイラインと交わる箇所にちょうどスカイツリーが立っています! 西武新宿線の長い直線区間についても同様です。 これって偶然なんでしょうか?
〇旧蔵前国技館
旧蔵前国技館もレイライン上でした。現在の両国国技館も近くてほぼレイライン上です。
〇皇居 天守閣跡
皇居天守閣跡もレイライン上であって、しかも鹿島神宮と富士山のほぼ中間点になります。鹿島・富士レイラインの大きな特徴ですね。
〇吹上御所(皇居内)、東宮御所(迎賓館内)
天皇が住まわれている吹上御所および皇太子が住まわれている東宮御所もレイライン上です。レイライン上には皇族関連の施設が多いです。
〇迎賓館
レイラインは迎賓館の敷地内を通るだけでなく、正に迎賓館の本館を通っているようです。
〇神宮外苑
神宮外苑は陸上競技のトラックを大きくしたような一周1.3kmの周遊路(通称瀬古ロード)で囲まれており、レイラインはそこを通っています。しかもその周遊路のほぼ中央には東西の横断路が設けられているのですが、レイラインはこの横断路に向きも含めて一致しています。
〇国立競技場
1964年東京オリンピックが開かれ2020年オリンピックの会場にもなる国立競技上もレイライン上です。
〇原宿駅
原宿駅もレイライン上です。レイライン上にはいくつもの駅が存在しますが、皇族専用ホームを有する原宿駅がレイライン上にあるのは象徴的な感じを受けます。
〇明治神宮
本殿はレイライン上から少しずれていますが、レイラインはその敷地内を通っています。
〇小田急線の9kmの直線区間
冒頭の地図を見てもらいたいのですが、これはすごいですね。小田急線の経堂~喜多見までの約9kmの直線区間が、レイラインと完全に一致しています。
〇京王線の6kmの直線区間
京王線の下高井戸~初台までの約6kmの直線区間はレイラインからは少しずれているのですが、その向きはレイラインに完全に一致しています。
また、地図をよく見ると、京王線は調布から芦花公園までは直線であってそのまままっすぐ進めば終点の新宿に至るのにわざわざ遠回りし、レイラインに近づく方向に進路を変えて、そしてレイラインに沿って並行な下高井戸~初台の直線区間が設けられているようにも見受けられます。
さらに、上記の小田急線の9kmの直線区間が終わった後の明治神宮あたりまでをちょうど補うように京王線の直線区間が設けられているようにも見えます。
〇鹿島神社
鹿島神宮から富士山までの行程のちょうど2/3の地点にはなんと「鹿島神社」が存在しました。「鹿島神社」という名称の神社はたくさんありますが、この地点に存在するのは偶然とは思えません。
しかしながら、ここの鹿島神社は現在は米軍相模総合補給廠の敷地内にあって米軍関係者以外は入ることができないようです。とりあえず、取り壊しだけは免れているみたいですが、ある人のHPによれば米国人がその境内でバーベキューをやっているのだとか。なんとも残念な気がします。
JRリニア中央新幹線の駅が設けられる橋本駅はすぐ近くです。
〇宮ケ瀬湖のやまびこ大橋
なんのことはない普通の橋みたいですが、向きも含めてレイラインに一致しています。
なんだか都市伝説っぽい話になってきてしまいましたが、オカルトでもトンデモ話でもなくて誰でも簡単に調べられる事実ということが面白いです。
以下に、鹿島・富士レイライン上で特徴的と思われる施設を順にリストアップしました。
全てをピックアップすることはできませんでしたが、レイライン上およびその近辺には神社が多いようです。
鹿島神宮~富士山までの範囲に限定しましたが、この先には伊勢神宮、蒲郡市鹿島町、高知城、天孫降臨の舞台とも言われる高千穂町などもほぼレイライン上にのるみたいです。
鹿島・富士レイライン上の特徴的建造物・施設
・スタート;鹿島神宮
→ 潮来市役所、神崎町役場、 神崎神社、 小林駅、 鳥見神社、 大井競馬小林牧場、 千葉ニュータウン中央駅、 白井市役所、 白井駅、 JRA競馬学校、 海上自衛隊下総航空基地、 香取神社、 宗像神社、 鎌ヶ谷市役所
・八幡春日神社 (1/3地点)
→ 日ハムの二軍球場、 三社宮、 千葉商科大学、 小岩駅、 スカイツリー、 旧蔵前国技館、 気象庁、 皇居 平川門
・皇居 天守閣跡 (中間点)
→ 武道館、皇居 吹上御所、 皇居半蔵門、 ホテルニューオータニ、 迎賓館、 赤坂 東宮御所、 神宮外苑、 国立競技場、 明治公園、 原宿駅 、 明治神宮 、 代々木体育館、 NHK、 東大生産技術研究所、 羽根木公園、 京王線 新宿~下高井戸の直線区間、 小田急線の9kmの直線区間、 生田浄水場、 狛江市役所、 読売ランド、 米軍相模総合補給廠
・鹿島神社 (2/3地点)
→ 相模原市役所、 麻布大学、 桜美林大学、 宮ケ瀬湖のやまびこ大橋、 山中湖、 山中湖村役場
・ゴール;富士山頂上 (鹿島神宮から185km)
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その2 ==

みなさんこんにちは。
前回のブログでは、鹿島神宮と富士山とを結ぶ鹿島・富士レイライン(仮称)が立冬および立春における日の入り方向であることから、アマテラスの岩戸隠れ伝説は立冬、立春における太陽が富士山の頂部に沈むことを表しているという意見を述べました。
この鹿島・富士レイライン上にはさまざまな特徴的建造物・施設が配置されていることが多くの人に指摘されています。そこで、私も自分自身でこれを地図上で検証してみました。とても面白かったです。過密大都市東京に任意の一本の線をひけばその上にはいろいろな施設が存在するのは当たり前のことなのですが、それを差し引いてもこの鹿島・富士レイライン上には特徴的な施設が多くあって偶然とは思えません。特に皇族関連施設やスポーツ施設が多く存在しています。気になったいくつかの施設についてコメントさせていただきます。冒頭の図もあわせてご参照ください。
〇大井競馬小林牧場、JRA競馬学校
競馬関連の施設がレイライン上に2つありました。1つだけだったら偶然だろうと気に止めることもなかったのですが。これについては次回以降に検討してみたいと思います。
〇千葉ニュータウン中央駅
レイライン上にはいくつかの駅も存在していて、千葉ニュータウン中央駅は目立つ存在でもないのですが、この駅は位置だけでなく線路・ホームの向きがレイラインにきれいに一致していました。
〇八幡春日神社
鹿島神宮~富士山までは185kmほどですが、その行程の1/3の地点にあるのが八幡春日神社です。偶然かもしれませんが。
〇日ハムの二軍球場、読売ランド
日ハムの鎌ヶ谷二軍グランドがありました。これも当初は偶然だろうと思っていたのですが、少し離れたところに読売ランドもレイライン上にありますし、その読売ランドの敷地内には巨人の練習グランドがあります。昔は巨人と日ハムは同じ東京ドームをフランチャイズ球場に使用していた縁のある球団です。何か偶然ではないような気もしましたので少し調べてみました。これについては次回にお話したいと思います。
〇スカイツリー
なんと、つい最近できて日本一の高さで話題となっているスカイツリーもこのレイライン上にありました。
さらに……
冒頭の地図のように、東京の地図を見ていると中央線の立川~新宿の長い直線区間がとても印象的ですが、それを東に延長してみると鹿島・富士レイラインと交わる箇所にちょうどスカイツリーが立っています! 西武新宿線の長い直線区間についても同様です。 これって偶然なんでしょうか?
〇旧蔵前国技館
旧蔵前国技館もレイライン上でした。現在の両国国技館も近くてほぼレイライン上です。
〇皇居 天守閣跡
皇居天守閣跡もレイライン上であって、しかも鹿島神宮と富士山のほぼ中間点になります。鹿島・富士レイラインの大きな特徴ですね。
〇吹上御所(皇居内)、東宮御所(迎賓館内)
天皇が住まわれている吹上御所および皇太子が住まわれている東宮御所もレイライン上です。レイライン上には皇族関連の施設が多いです。
〇迎賓館
レイラインは迎賓館の敷地内を通るだけでなく、正に迎賓館の本館を通っているようです。
〇神宮外苑
神宮外苑は陸上競技のトラックを大きくしたような一周1.3kmの周遊路(通称瀬古ロード)で囲まれており、レイラインはそこを通っています。しかもその周遊路のほぼ中央には東西の横断路が設けられているのですが、レイラインはこの横断路に向きも含めて一致しています。
〇国立競技場
1964年東京オリンピックが開かれ2020年オリンピックの会場にもなる国立競技上もレイライン上です。
〇原宿駅
原宿駅もレイライン上です。レイライン上にはいくつもの駅が存在しますが、皇族専用ホームを有する原宿駅がレイライン上にあるのは象徴的な感じを受けます。
〇明治神宮
本殿はレイライン上から少しずれていますが、レイラインはその敷地内を通っています。
〇小田急線の9kmの直線区間
冒頭の地図を見てもらいたいのですが、これはすごいですね。小田急線の経堂~喜多見までの約9kmの直線区間が、レイラインと完全に一致しています。
〇京王線の6kmの直線区間
京王線の下高井戸~初台までの約6kmの直線区間はレイラインからは少しずれているのですが、その向きはレイラインに完全に一致しています。
また、地図をよく見ると、京王線は調布から芦花公園までは直線であってそのまままっすぐ進めば終点の新宿に至るのにわざわざ遠回りし、レイラインに近づく方向に進路を変えて、そしてレイラインに沿って並行な下高井戸~初台の直線区間が設けられているようにも見受けられます。
さらに、上記の小田急線の9kmの直線区間が終わった後の明治神宮あたりまでをちょうど補うように京王線の直線区間が設けられているようにも見えます。
〇鹿島神社
鹿島神宮から富士山までの行程のちょうど2/3の地点にはなんと「鹿島神社」が存在しました。「鹿島神社」という名称の神社はたくさんありますが、この地点に存在するのは偶然とは思えません。
しかしながら、ここの鹿島神社は現在は米軍相模総合補給廠の敷地内にあって米軍関係者以外は入ることができないようです。とりあえず、取り壊しだけは免れているみたいですが、ある人のHPによれば米国人がその境内でバーベキューをやっているのだとか。なんとも残念な気がします。
JRリニア中央新幹線の駅が設けられる橋本駅はすぐ近くです。
〇宮ケ瀬湖のやまびこ大橋
なんのことはない普通の橋みたいですが、向きも含めてレイラインに一致しています。
なんだか都市伝説っぽい話になってきてしまいましたが、オカルトでもトンデモ話でもなくて誰でも簡単に調べられる事実ということが面白いです。
以下に、鹿島・富士レイライン上で特徴的と思われる施設を順にリストアップしました。
全てをピックアップすることはできませんでしたが、レイライン上およびその近辺には神社が多いようです。
鹿島神宮~富士山までの範囲に限定しましたが、この先には伊勢神宮、蒲郡市鹿島町、高知城、天孫降臨の舞台とも言われる高千穂町などもほぼレイライン上にのるみたいです。
鹿島・富士レイライン上の特徴的建造物・施設
・スタート;鹿島神宮
→ 潮来市役所、神崎町役場、 神崎神社、 小林駅、 鳥見神社、 大井競馬小林牧場、 千葉ニュータウン中央駅、 白井市役所、 白井駅、 JRA競馬学校、 海上自衛隊下総航空基地、 香取神社、 宗像神社、 鎌ヶ谷市役所
・八幡春日神社 (1/3地点)
→ 日ハムの二軍球場、 三社宮、 千葉商科大学、 小岩駅、 スカイツリー、 旧蔵前国技館、 気象庁、 皇居 平川門
・皇居 天守閣跡 (中間点)
→ 武道館、皇居 吹上御所、 皇居半蔵門、 ホテルニューオータニ、 迎賓館、 赤坂 東宮御所、 神宮外苑、 国立競技場、 明治公園、 原宿駅 、 明治神宮 、 代々木体育館、 NHK、 東大生産技術研究所、 羽根木公園、 京王線 新宿~下高井戸の直線区間、 小田急線の9kmの直線区間、 生田浄水場、 狛江市役所、 読売ランド、 米軍相模総合補給廠
・鹿島神社 (2/3地点)
→ 相模原市役所、 麻布大学、 桜美林大学、 宮ケ瀬湖のやまびこ大橋、 山中湖、 山中湖村役場
・ゴール;富士山頂上 (鹿島神宮から185km)
スポンサーサイト


