
立春に外苑から見られる富士山への日の入り
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その50==
ご訪問ありがとうございます。
久しぶりの富士山レイラインの話題です。

以前に鹿島神宮~富士山レイライン上における主要施設についてご紹介をしました。
こちらの記事です。http://parmesan111.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
この鹿島神宮~富士山レイラインは立冬、立春における日の入り方向で、鹿島神宮と富士山とを結ぶ線に一致していました。そして、このライン上には神宮外苑が含まれていました。神宮外苑の絵画館の公園にはまさに立冬、立春の日の入りの向きに一致する東西方向の横断路が設けられています。
先日この絵画館の横断路についての記事が新聞一面に掲載されていました。上記画像です。
現在、新国立競技場建設のために旧国立競技場は取り壊されてさら地になっているのですが、そのために絵画館から富士山を望むことができるのだそうで、山手線内地上レベルから富士が見られるのはここだけだとか。
そして、立春(2月3日ころ)には絵画館の横断路から富士山に太陽が沈むダイヤモンド富士が眺められそうだというのです。
国立競技場が取り除かれた今年だけの期間限定の貴重なシーンになりそうで、楽しみです。お近くの方は是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。日の入時刻は午後5時10分くらいです。
晴れるといいですね。
== 鹿島神宮~富士山レイラインからの考察・その50==
ご訪問ありがとうございます。
久しぶりの富士山レイラインの話題です。

以前に鹿島神宮~富士山レイライン上における主要施設についてご紹介をしました。
こちらの記事です。http://parmesan111.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
この鹿島神宮~富士山レイラインは立冬、立春における日の入り方向で、鹿島神宮と富士山とを結ぶ線に一致していました。そして、このライン上には神宮外苑が含まれていました。神宮外苑の絵画館の公園にはまさに立冬、立春の日の入りの向きに一致する東西方向の横断路が設けられています。
先日この絵画館の横断路についての記事が新聞一面に掲載されていました。上記画像です。
現在、新国立競技場建設のために旧国立競技場は取り壊されてさら地になっているのですが、そのために絵画館から富士山を望むことができるのだそうで、山手線内地上レベルから富士が見られるのはここだけだとか。
そして、立春(2月3日ころ)には絵画館の横断路から富士山に太陽が沈むダイヤモンド富士が眺められそうだというのです。
国立競技場が取り除かれた今年だけの期間限定の貴重なシーンになりそうで、楽しみです。お近くの方は是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。日の入時刻は午後5時10分くらいです。
晴れるといいですね。
スポンサーサイト


